川島さんは、シューベルトってどういう人だったと思いますか? | |
川島 | とてもナイーブで、繊細な人だったと思います。強さ、人間としての強さはありましたけど、男らしい強さっていうと、ベートーヴェンほどではなかったかなと思いますね。 |
いつき | シューベルトで一番好きな曲はなんですか? |
川島 | 難しい・・・! |
佐藤 | これね、難しい質問ですよね(笑) |
川島 | うーん・・・いや、交響曲「グレート」も好きですし、だけどやっぱりピアノ曲ですかねえ。でも何って言われると、その時々によって違いますね。 |
佐藤 | 今ヒットしてる曲っていうと。 |
川島 | 今・・・やっぱり1曲に決められないですね。でも常に上位なのは、やはり最晩年の3曲のソナタ、D958・D959・D960ですかね。他の曲が嫌いというわけではないんですが。佐藤君は? |
佐藤 | 僕は、難しいところですけど、1曲っていったらベタだけど「菩提樹」かなあ。 |
川島 | はあー。 |
佐藤 | あのメロディーをよく見つけたなというか、単純なメロディーですけど、シューベルトが書かなかったらもう誰も発見できなかっただろうっていう。あれはやっぱり特別ですね。 |
川島 | シューベルトってね、ある人に言わせればものすごく暗い、陰鬱でじめじめした曲をたくさん書いてるっていうイメージがあるようですけど、最も暗い曲って何だと思う? |
佐藤 | 最も暗い曲ねえ。なんだろうな。 |
川島 | 僕はやっぱり「冬の旅」の最後の「ライアー回し」。 |
佐藤 | ああ、ライアー回し。 |
川島 | あれはもう一番心にくるっていうかなんていうか、寂しくなる曲ナンバーワンですね。 |
佐藤 | あれなんかも暗いですね、「ドッペルゲンガー」(「白鳥の歌」より)。 |
川島 | ああ「ドッペルゲンガー」ね。あれも暗いですよね。 |
佐藤 | あるとき、雑誌の「音楽の友」でピアニスト何十人にアンケートっていう企画があって、そこで生涯の最後に弾きたい曲は何ですかっていう質問があったんです。 |
川島 | ふうん。 |
佐藤 | 面白いことに、お年を召したピアニストほど、それに対して無回答なんですけど(笑)、答えた人の中で圧倒的に多かったのが、ベートーヴェンの作品111(ピアノ・ソナタ第32番)なんですよ。 |
川島 | ・・・はぁ、そうですか。 |
佐藤 | で、僕はD960って書いたんですけど、そう答えた人は割と少なかったですね。 |
川島 | ああ、やっぱりでも最後の作品。Hob.XVI:52(ハイドンの最後のソナタ)じゃダメなんですね。 |
佐藤 | そんな人いたかな(笑) |
川島 | K.576(モーツァルトの最後のソナタ)は? |
佐藤 | K.576はちょっと良いような気もしますけど(笑)でも人によってはね、ラフマニノフの(ピアノ協奏曲)3番なんていう回答もあって。 |
川島 | それはもう、弾きながら死んでしまう。 |
佐藤 | まだ相当元気な感じですよね(笑) |
川島 | 死ぬときに聴きたい曲っていうのはなんとなくありますけど、弾きたい曲っていうのは難しい。 |
佐藤 | 「最後のコンサートで弾きたい曲」っていう。 |
川島 | ああ、最後のコンサートでね。そうなると僕はD958かなあ。 |
佐藤 | ああ、そうですか。 |
川島 | やっぱり一番弾きたいのは、一番思い入れのある曲ですよね。作品111もそうですけど、moll(短調)が弾きたい感じはしますね。 |
今回、4手連弾の曲をやるにあたって、まずはシューベルトのことを本当によく知っているピアニストで、かつ結構難しい曲なので、テクニックも強靱な方ということで、是非川島さんにと思ってお願いしたんですけど、普段は連弾はあんまりなさらないんですか? | |
川島 | 連弾はもう、フォーレのドリーだとか、そういう超メジャーな曲しかやったことがなかったんです。2台ピアノは割とあるんですけど、連弾っていうのは本当に弾く機会がないですよね。 |
佐藤 | まあそうですよね。 |
川島 | なので、今回本当に絶好の機会だと思って。せっかく佐藤君とやらせていただけるので、しっかり勉強させてもらって、今後に生かしていこうかと思ってます。 |
佐藤 | いえいえ、こちらこそよろしくお願いいたします。僕もこのシリーズをやっているおかげで、シューベルトの連弾曲がこんなにたくさんあるんだって初めてちゃんと認識して、これはちょっと大変だなって思ってるんですけど。よく取材とかで「シューベルトのどこが好きなんですか?」とか聞かれていつも答えに苦慮するんですけど、何かシューベルトについて「こういうところが」みたいな。 |
川島 | いやぁなかなか・・・。口に出してっていうのは難しい。 |
佐藤 | ええ、ですからもう、シューベルトについて思うところをフリーに話していただければと思って。 |
川島 | 僕は先日ちょうどベートーヴェンのソナタを弾いてきたばっかりで、最近はベートーヴェンにどっぷり浸かってたんですけど、なんていうんですかね・・・。もちろんシューベルトはベートーヴェンを尊敬していて、その影響を受けながらも、彼は彼の新境地を見つけ出していったわけで・・・。でも、ベートーヴェンみたいに「何が何でも時代を変えてやるんだ」とか、そういう強い気持ちっていうよりかは、そう思ってても何か心が折れてしまう瞬間っていうのがね。 |
佐藤 | ああ、はい。 |
川島 | シューベルトってあると思うんですよ。ソナタ形式の展開部とか見てても、「熱情」の展開部みたいな「絶対やり抜いてやる」っていうんじゃなくて、何かポキッと折れる瞬間がね。あそこがもう本当に僕は好きなんです。そういうところの色とか表情を、いかにピアノの音色に変えて出していくかっていうのが、非常に難しいと思うんですよね。あとは、31歳で亡くなったわけですから、彼が60歳まで生きてたら、どんな作品を書いてたんだろうってね、そういうところにも非常に興味がわきますし。 |
佐藤 | そうですよね。 |
川島 | ピアノコンチェルトをね、1曲でも書いて欲しかった。 |
佐藤 | うーん、まあね、でもどの楽器のコンチェルトも書いてないですから。ヴァイオリンのそれらしいのが1曲ぐらいありますけど、だからコンチェルトってものに全然興味がなかったのかなっていう感じはしますよね。 |
川島 | そうですかね。後にとっておいたのかもしれない。 |
佐藤 | うーん、そうかもしれないですね。・・・ではインタビューはこの辺で。 |
川島 | なんだかとりとめもない話で。 |
佐藤 | いやもう、いかにもシューベルトっぽくて良いですよ。どうもありがとうございました。 |
Author:Takashi Sato
佐藤卓史(さとうたかし)
ピアニスト。1983年秋田市生まれ。2014年よりシューベルトのピアノ曲全曲を網羅的に演奏するプロジェクト「佐藤卓史シューベルトツィクルス」を展開中。
公式サイト www.takashi-sato.jp
シューベルト ピアノ・ソナタ D568 D567 舞曲 ドイツ舞曲 メヌエット 幻想曲 即興曲 エコセーズ レントラー D593 シューベルトツィクルス 連弾 川島基 D557 D566 ワルツ スケルツォ D178 D951 佐藤卓史 D947 D899 D335 D420 D91 4手 D935 D1 ヒュッテンブレンナー D537 序曲 ヴィッテチェク=シュパウン・コレクション D605a D760 D575 D668 D529 D29 D2e D968A D968 D681 D156 アンダンテ D334 D605 D299 D784 D459 D506 アダージョ D664 D571 D959 変奏曲 シュパウン D365 ベートーヴェン ツェリス D850 フォーグル オーバーエスターライヒ リンツ フェルディナント カロリーネ D647 アッツェンブルック D667 D666 コラー D145 オペラ D845 アルフォンソとエストレッラ D732 D157 D279 D505 D625 ライアー回し マルシュナー 菩提樹 D599 D617 エクローグ トマーシェク ドッペルゲンガー ヨゼフィーネ シュタイアー クラーマー ヴォジーシェク オクセンブルク城 ショーバー D2d グムンデン シュヴィント バウエルンフェルト D3 バート・ガスタイン D128 イェンガー パハラー グラーツ D849 ザルツブルク D32 D36 グラーツ幻想曲 D812 D759 D118 D796 D301 D125 弦楽四重奏曲 D818 D817 D813 月刊ショパン D591 D590 チューシッド ブラウン ティリモ D911 溢れる涙 君を愛す アイゼンシュタット シューマン グラーツのギャロップ 1817年 ロンド 人生の嵐 アレグロ ヴィッテチェク D773 D798 D675 D597 D592 D603 D908 ピンテリクス ウィーン楽友協会 ミニョンの歌 ソナチネ アレグロ・モデラート D969 高雅なワルツ D886 シューベルト性格的な行進曲 D968B D960 D958 D9 エステルハーツィ シェーンシュタイン D586 作品111 第2稿 補筆 D924 D925 D790 D779 D783 D816 D820 感傷的なワルツ D380 グラーツのワルツ D378 D374 D370 シューベルト国際コンクール