fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

[告知] シューベルトツィクルス第13回「4手のためのディヴェルティメント」

第13回チラシ
2020年12月9日(水) 19時開演 東京文化会館小ホール * ゲスト:小倉貴久子
♪ハンガリー風のメロディー D817
♪ハンガリー風ディヴェルティメント D818 *
♪フランス風の主題によるディヴェルティメント D823 *
一般4,000円/学生2,000円 →チケット購入
スポンサーサイト



  1. 2020/12/09(水) 19:00:00|
  2. シューベルトツィクルス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フランス風の主題によるディヴェルティメント D823 概説

フランス風の主題によるディヴェルティメント ホ短調 Divertissement sur des motifs origineaux français D823
作曲:1826年? 出版:第1楽章…1826年6月、第2・3楽章…1827年7月(詳細は下記)
楽譜・・・IMSLP

この作品は出版事情が特殊で、第1楽章が1826年6月に「華麗な行進曲の形式によるディヴェルティメント 作品63」として、第2・3楽章が1827年7月に「アンダンティーノ・ヴァリエと華麗なるロンド 作品84」として別々に出版されている。第2楽章と第3楽章も分冊なので、1つの作品が3冊に分かれてしまったのだが、これは多分に商業的な思惑によるものと考えられる。しかし第1楽章と後続楽章の出版に1年以上のラグがあること、作品番号が2つにまたがっていることの理由はよくわかっていない。さらによくわからないのは、"sur des motifs origin(e)aux français"、直訳すれば「フランス風のオリジナルモティーフによる」という但し書きが何を指しているのか、ということだ。オリジナル(創作)というからには、実在のフランスの民謡に根ざしているということはない。単に「オシャレ」ぐらいの意味で「フランス風」と銘打った可能性もなくはない。

シューベルトは連弾曲を書く際にスコアではなく初めからパート譜の形式で作曲したようだが、この曲はプリモとセコンドの音が重複する箇所が散見されることから、試奏もろくにせぬまま慌てて入稿したことが窺われる。すなわち、出版社からの委嘱を受けて作曲を始めたが、第2楽章以降がなかなか完成しないので、第1楽章だけが先行出版され、そうこうするうちに作品番号がバラバラになってしまった、といういきさつがうっすらと推測される。

自筆譜はやはり失われており、出版の際の献呈はない。タイトルこそ「ディヴェルティメント」とはいえ、実質的にはソナタと見なせる堅固な構成を有しており、行進曲・幻想曲の趣が濃い「ハンガリー風ディヴェルティメント」とは一線を画している。
「行進曲のテンポで」と指示された第1楽章は大規模なソナタ形式をとる。悲壮感を秘めた堂々たる足取りのマーチがひとしきり展開されたあと、ト長調の第2主題が現れる。ゼクエンツを用いた情緒的な旋律は、前々年に初演されたベートーヴェンの「第九」のスケルツォの引用と思われる。主要旋律は次第にセコンドに移ってゆき、プリモは装飾的な音階のパッセージを絡めていく。両主題の動機を存分に用いた展開部では過激な転調が繰り広げられ、使用音域もどんどん広がっていく。型どおりの再現のあと、ドラマティックな同音連打の上に第1主題が回帰し、力強く楽章を閉じる。
第2楽章「アンダンティーノ・ヴァリエ」(アンダンティーノとその変奏)は本作の中核というべき傑作である。ロ短調の主題と、その4つの変奏からなる変奏曲形式。2分の2拍子で、その半小節(2分音符ぶん)がアウフタクト(弱起)となるフレージングは「フランスの歌による8つの変奏曲」D624(1818)と共通しており、強いて言うならばこれが「フランス風」の創作主題、ということかもしれない。そのアウフタクト上に置かれた訴えかけるようなドミナント和音から始まる主題は、シューベルトが書いた音楽の中でも哀切極まるもので、聴く者の心を捉えて離さない。後半に現れる増三和音や減七の和音の響きには、胸を刺すような痛みがある。ダクティルスのリズムでメロディーを装飾する第1変奏、スケルツォ風のスタッカートが跳ね回る第2変奏、プリモとセコンドの右手がカノンを繰り広げる第3変奏と続き、最終第4変奏はロ長調に転じる。テンポも緩み、微睡むような甘美な世界が訪れるが、それは束の間の夢。最後に主題が回帰し、悲しみの内に沈むように終わる。
第3楽章は非常に長大なロンド。のんきな調子の主題で始まるが、やがてダクティルスのリズムを延々と続ける2つの副主題が現れ、曲を支配するようになる。その「タンタタ」の執拗な連打はほとんど狂気の沙汰だが、結果的に現代のクラブミュージックにも通じる一種のトランス的な音響空間が創出されることになる。
ウィーン体制の閉塞感のもと、心地よい音楽がいつまでも終わることなく続いてほしい、という人々の願いが体現されたものなのだろうか。乱舞の果てに突如ホ短調のコーダに入り、曲は悲劇的に閉じられる。
  1. 2020/12/07(月) 04:09:19|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シューベルトは『第九』を聴いたのか?

1824年5月7日、音楽史に残る一大イヴェントがウィーン・ケルントナートーア劇場で行われた。ベートーヴェンの「交響曲第9番」(いわゆる『第九』)の初演である。完全に聴力を失っていた作曲者は、それでも10年ぶりの交響曲の初演の指揮台に立ち、実際に演奏を取り仕切るミヒャエル・ウムラウフにテンポの指示を与えたという。演奏終了後、背後の聴衆の反応がわからずステージ上で立ち尽くすベートーヴェンに、アルトソロの歌手が近づき、喝采する聴衆を「見せた」というエピソードはあまりにも有名である。

ウィーン楽壇の大事件だったこの『第九』初演を、ウィーンに住むシューベルトが知らなかったはずはない。果たして彼はこの歴史的瞬間に居合わせたのだろうか?
普通に考えれば聴きに行ったはずだ。崇拝してやまないベートーヴェンの新作初演、何を措いても駆けつけただろう。
終演後にベートーヴェンの手を取って後ろを振り向かせた21歳のアルト歌手カロリーネ・ウンガーも知己だった。3年前に彼女のオペラデビューのコレペティトーアを務めた縁もあり(もっとも毎回稽古に遅刻するシューベルトは劇場関係者の不評を買うことになるのだが)、彼女の父親はツェリスのエステルハーツィ家の音楽教師の職を紹介してくれた恩人でもある。ちなみにカロリーネは若くしてなかなかのやり手だったらしく、『第九』のウィーン初演に尻込みをするベートーヴェンを焚き付け、この大興行を実現させた陰の功労者だったことが会話帳の書き込みからわかっている。歴史に名を刻んだあの行動も、もしかしたら巨匠と示し合わせてちょっとした芝居を打ったのではと思えなくもない。オペラ歌手ならそのくらい朝飯前だろう。
ところが、シューベルトが『第九』初演を聴いたという記録は何も残っていないのだ。聴いていたら、きっとはしゃいで友人たちに触れ回ったり、手紙を書きまくったりするだろうに(最晩年にパガニーニの演奏を2回も聴きに行ったことはよく知られている)、そういう資料も証言も残されていない。
実は、1824年4月・5月のシューベルトの足跡はほとんどわかっていないのだ。前年から続く体調不良は一進一退だったようで、たとえウィーンにいたとしても演奏会に行けるような健康状態ではなかったのかもしれない。
4月半ばの友人たちの報告には、

シューベルトはあまり良い体調ではない。左腕に痛みがあって、全然ピアノが弾けないんだ。それを除けば、機嫌は良さそうだ。
(1824年4月15日、シュヴィントからショーバーに宛てて)

とある。
遡って3月31日に、シューベルトはローマのクーペルヴィーザーに手紙を書いている。自らの病状を悲観し、「糸を紡ぐグレートヒェン」の冒頭の歌詞を引用して「『私の安らぎは去った、私の心は重い。私はそれを、もう二度と、二度と見出すことはない』、そう今僕は毎日歌いたい。毎晩床に就くときは、もう二度と目覚めることがないように祈り、朝になると昨日の苦悩だけが思い出される」という憂鬱な文章はよく知られているが、実はこの手紙に書かれているのはそんな愚痴ばかりではない。

歌曲では新しいものはあまり作っていないが、その代わり器楽ものはずいぶん試してみた。2つの弦楽四重奏曲と八重奏曲を作曲し、四重奏をもう1曲書こうと思っている。この方向で、なんとか大交響曲への道を切り開きたいと思うんだ。―ウィーンのニュースといえば、ベートーヴェンが演奏会を開いて、そこで新しい交響曲と、新しいミサ曲からの3曲と、新しい序曲をかけるということだ。―できることなら、近い将来僕も同じようなコンサートを開きたいと思っている。(中略)5月の初めにはエステルハーツィと一緒にハンガリーに行くので、そうなると僕の住所はザウアー&ライデスドルフ社気付ということになる。
(1824年3月31日、シューベルトからクーペルヴィーザーに宛てて)

シューベルトが『第九』初演を事前に知っていたことがちゃんと書かれている。なんと、巨匠のこのイヴェントに触発されて、「個展」を開催する気になったわけだ。自分の作品だけを集めた演奏会は、それから4年後の1828年、ベートーヴェンの一周忌にあたる3月26日に楽友協会でようやく開催されたが、その8ヶ月後に帰らぬ人となるシューベルトにとってはそれが生涯で唯一の機会になる。
ところが、手紙にあるように5月の初めにツェリスへ旅立ったとすると、5月7日の『第九』初演時には既にウィーンにいなかった可能性がある。1824年春、ウィーンでのシューベルトの最後の足跡は、4月に男声4部のための「サルヴェ・レジナ」D811を書き上げているのみだ。ドイチュはウィーン出立の日を5月25日前後と推察しており、多くの伝記がそれに倣って「5月末頃にウィーンを発ちツェリスへ」と書いているが、その確かな根拠はない。もしドイチュ説を採るならば、5月23日にレドゥーテンザールで行われた『第九』の再演に立ち合った可能性すらある。ちなみに再演は散々な失敗だったと伝えられる。
6月末に両親がシューベルトに書いた手紙には

5月31日付のお前の手紙を6月3日に受け取った。お前が健康であること、伯爵の館に無事到着したことを知って嬉しく思っている。
(1824年6月末、父フランツ/継母アンナからフランツ・シューベルトに宛てて)

とある。この5月31日付の手紙は行方不明だが、その時点でシューベルトがツェリスに到着していたことは確実のようだ。

そういうわけで資料的な裏付けは何もないのだが、私はシューベルトは確かに『第九』をリアルタイムで聴いたはずだと考えている。なぜなら1826年出版の「フランス風の主題によるディヴェルティメント」D823の中に、『第九』がこだましているのが聴き取れるからだ。
「ディヴェルティメント」第1楽章の第2主題後半、この情緒的な旋律線はどこかで聴いたことがあると思っていた。
D823第1楽章第2主題

記憶をたどってようやく思い当たった。『第九』の第2楽章スケルツォである。
第九第2楽章副主題

そう考えると、妙に符合するところがいくつかある。「ディヴェルティメント」第2楽章「アンダンティーノ・ヴァリエ」の第2変奏と、『第九』スケルツォ主部のスタッカートの音型。
D823第2楽章第2変奏
第九第2楽章主題


「アンダンティーノ・ヴァリエ」第4変奏と、『第九』第3楽章の再現部。
D823第2楽章第4変奏
第九第3楽章

音型そのものが酷似しているというわけではないが、全体の拍子感やメロディーが6連符で細かく装飾されるさまはとてもよく似ている。

『第九』の楽譜出版は1826年8月で、「ディヴェルティメント」第1楽章の出版はその2ヶ月前なので、楽譜で読んで影響を受けた、ということはない。1824年5月の2度の『第九』の実演のどちらかに接し、その記憶が「ディヴェルティメント」の中に表出したのではないだろうか。

とはいえ、たまたま似ただけ、といわれればそれまでの話ではある。
  1. 2020/12/06(日) 21:13:15|
  2. 伝記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハンガリー風ディヴェルティメント D818 概説

ハンガリー風ディヴェルティメント ト短調 Divertissement à l'hongroise D818
作曲:1824年? 出版:1826年(作品54)
楽譜・・・IMSLP

1826年4月に出版されたが、自筆譜は失われており正確な作曲年代はわからない。しかし1824年秋のツェリス滞在に深く関連する作品であることは、そのときシューベルトと一緒に耳にしたエステルハーツィ邸のメイドの歌がこのディヴェルティメントに転用されたというシェーンシュタインの証言や、ヒュッテンブレンナーの「この滞在中にシューベルトは有名なハンガリー風ロンドのための素材を集めていた。彼は私に、ツィゴイナー音楽にとても興味をひかれている、と話した」といった言葉から疑いないと思われる。シューベルトは10月16日にツェリスを離れているので、楽曲全体の仕上げはウィーン帰着後に行われたと考えられる。
出版に際して、ハンガリーの貴族パルフィ家に嫁いだ歌手のカタリーナ・ラシュニー・フォン・フォルクスファルヴァ(旧姓ブフヴィーザー) Katharina Lascny (Laszny) von Folkusfalva, geb. Buchwieser (1789-1828)に献呈された。

3つの楽章は、いずれも行進曲のエレメントを内包している。
第1楽章は幻想的なアンダンテに、行進曲風の2つのエピソードが挿入される、ABACAのロンド形式。エピソードから主部に戻る際には、ツィンバロンを彷彿とさせるトレモロが激した調子で掻き鳴らされ、プリモがツィゴイナー風の増2度を多用した即興的なパッセージを奏でるあたり、まさにハンガリーの香りが芬々としている。
第2楽章は三部形式の短い行進曲。主部はハ短調で、セコンドのシンコペーションの伴奏型が耳を引く。変イ長調の中間部ではシューベルトの偏愛したダクティルス(長短短)のリズムでメロディーが歌われていく。
第3楽章「ハンガリーのメロディー」D817の主題による長大なロンドである。ABACAの小ロンド形式だが、間のエピソード部がそれぞれ三部形式を取る巨大な構成(A-B(aba)-A'-C(cdc)-A''-コーダ)となっている。主部(A)の半ばにあるゼクエンツ(同型反復)による盛り上がりはD817にはなかったものだ。ハ短調の第1エピソード(B)は和音連打を伴う行進曲風のきびきびした曲調で、夢見るような中間部を挟んで回帰する。2度目の主部(A')では伴奏型がダクティルスのリズムに変奏される。第2エピソード(C)は変ロ長調の穏やかな曲想だが、中間部では突如遠隔調の嬰ヘ短調に転調し、トレモロや和音の強打が異国情緒を盛り立てる。最後の主部回帰(A'')では伴奏型がシンコペーションのリズムとなり、さらに急き立てられるような印象となる。D817と同様のコーダで、最後は消え入るように静かに終わる。

面白いのは、ハンガリー出身を標榜していたフランツ・リストがこの作品に強い興味を抱き、2度にわたって「シューベルトによるハンガリーのメロディー」というタイトルで全編のピアノ独奏用編曲を発表しているほか、第2楽章にオーケストレーションまで施している(「ハンガリー行進曲」)ということだ。
独奏用「ハンガリーのメロディー」第1版(S.425)は1838-39年に編曲され、ほぼ原曲通りのサイズにリストならではの華麗な技巧的パッセージが鏤められているのだが、1846年に出版された第2版(S.425a)では両端楽章が大幅に短縮されており、そのせいで第3楽章はオリジナルの「ハンガリーのメロディー」D817とよく似た構成になっている。当時D817の存在は知られていなかったのに、実に興味深い一致といえよう。
出生地が当時ハンガリー領だっただけで、マジャール語も解さなかったというリストが代表作「ハンガリー狂詩曲」シリーズに着手し始めるのは、ちょうどその1846年のことである。
  1. 2020/12/02(水) 23:16:22|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0