fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

[告知] シューベルトツィクルス第9回「4手のためのソナタI ―1818年、ツェリスにて―」

シューベルトツィクルス第9回チラシ
2018年10月5日(金)19時開演 東京文化会館小ホール ゲスト:中桐望(ピアノ)
♪ロンド ニ長調 D608 ♪ドイツ舞曲と2つのレントラー D618 ♪ソナタ 変ロ長調 D617(「グランド・ソナタ」)
♪フランスの歌による8つの変奏曲 ホ短調 D624 ♪3つの英雄的行進曲 D602
一般4,000円/学生2,000円 →チケット購入
スポンサーサイト



  1. 2018/10/05(金) 19:00:00|
  2. シューベルトツィクルス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3つの英雄的行進曲 D602 概説

3つの英雄的行進曲 Trois Marches Héroiques D602
作曲:1818年? 出版:1824年(作品27)
楽譜・・・IMSLP

連弾のための行進曲は、舞曲と並んでシューベルトの生前に多くが出版され、人気を博していた分野である。しかし、当時は印刷されるとその原稿は処分されるのが常だったため、行進曲の自筆譜はほとんど残っておらず、作曲年の特定が困難な状況となっている。1818年1824年のツェリス滞在中にシューベルトは「たくさんの連弾曲、ことに行進曲を作曲した」との記録があることから、ほとんどの行進曲はこの赴任期間中に由来すると考えられているが、そのどちらの年の作品であるのかは判然としない。

本作は「英雄的行進曲」のタイトルで、1824年12月にザウアー&ライデスドルフ社から刊行されている。1824年10月にツェリスからウィーンに帰ったシューベルトが、出版社に譜面を渡し、それが早くも2ヶ月後に印刷されて発売されるとは考えにくいので、おそらくは1818年の作品であろうと思われる。全曲を通して付点のリズムが支配的で、勇ましい「ヒロイック=英雄風」な性格が強い。第1曲は比較的単純だが、第2曲と第3曲は、主部そのものがソナタ形式を踏まえた巨大な三部形式となっており、全体として非常に大規模な楽曲となっている。

第1曲(ロ短調)の主部は、1815年と16年にシラーの詩「戦い」に付曲した断片(D249/D387)のピアノの前奏をそのまま転用したものである。力強いオクターヴユニゾンで始まり、決然とした付点のリズムが悲壮感を漂わせる。中間部ではト長調に転じ、主部と同じ付点のモティーフが展開されていく。
第2曲(ハ長調)はトゥッティのアウフタクトで始まり、強弱の対比がオーケストラ的なダイナミズムを生んでいる。中間部は変イ長調で、甘美な三度の重音が続いていく。
第3曲(ニ長調)は、対話の要素が強い。冒頭のプリモの付点のモティーフにはすかさずセコンドが合いの手を入れるし、ニ短調の中間部ではプリモの両手がカノンを奏する。そのカノンの途中で、ふわりと同主調のニ長調に戻る手法はシューベルトならではの鮮やかさだ。
  1. 2018/10/03(水) 19:01:43|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

フランスの歌による8つの変奏曲 ホ短調 D624 概説

フランスの歌による8つの変奏曲 ホ短調 Acht Variationen über ein französisches Lied e-moll D624
作曲:1818年9月 出版:1822年(作品10)
楽譜・・・IMSLP

変奏曲の主題である「フランスの歌」とは、1813年にオルタンス王妃の作曲として発表された『忠実な騎士 Le bon chevalier』という題名のロマンス(歌曲)である。
オルタンス王妃ことオルタンス・ド・ボアルネ Hortense de Beauharnais (1783-1837)は、ナポレオン妃ジョゼフィーヌの前夫との間の娘で、ナポレオンの弟ルイ・ボナパルトの妻となった人物である。すなわちナポレオンの義娘であり、義妹でもある。ナポレオン皇帝即位後の1806年、ルイはオランダ王に就任し、オルタンスは王妃となった。しかし、この作曲者クレジットは多分に建前的なもので、実際には王室の音楽教師だったフランス人フルーティストのルイ・ドロエ Louis Drouet (1792-1873)の作曲と考えられている。作詞者は不明である。
数年後にはヨーロッパ中の愛唱歌となり、エステルハーツィ家でもよく歌われていたらしい。シューベルトは1818年夏のツェリス滞在時に初めてこの曲の譜面を目にし、その旋律を未完の4手のためのポロネーズ(D618A)の自筆譜の隅に書き留めた。そして、一家が好むこの曲を主題として変奏曲を書こうと思い立ったのだろう。9月には草稿が完成している。

曲は主題と8つの変奏からなり、最終変奏には長大なコーダがついている。
16小節の主題は8小節ずつの前半と後半に分かれ、それぞれに繰り返し記号がついている。歯切れの良いスタッカートや、バスの主音と属音の交代は、この主題に行進曲的な性格を纏わせている。それは当時の人々に、実父を処刑されたオルタンス王妃が象徴する「フランス革命」の記憶を呼び起こしたことだろう。
第1変奏ではプリモの右手にアラベスク状の3連符が登場し、主題旋律を優雅に装飾する。
第2変奏は8分音符で動くバスをセコンドの両手がオクターヴのスタッカートで奏する。冒頭に「(前半の繰り返しの)1回目はピアノ、2回目はフォルテで」と指示されているのも珍しい。軍隊風の性格が強調された、決然たる変奏である。
第3変奏はハ長調。ホルンの合奏を思わせるプリモの音型で始まり、セコンドが不気味な不協和音でそれに応える。前半は変ホ長調で終止するなど、不思議な雰囲気を漂わせる。
第4変奏はホ短調に戻り、一転快活な性格。セコンドの主題の上で、プリモの16分音符による音階風パッセージが駆け抜ける。
第5変奏はホ長調へ。3連符の安定した伴奏型が、ひとときの安らぎを感じさせる。主題の繰り返しの1回目と2回目は別々の変奏を施されており、延べで32小節となっている。
第6変奏はその平行調である嬰ハ短調に転ずる。セコンドの決然たるオクターヴユニゾンに呼応してプリモが音階やアルペジオのパッセージを華やかに披露する。このように、全曲を通してセコンドよりもプリモの技術的難易度が高めに設定されているのは、マリーとカロリーネの姉妹のいずれかにセコンドを弾かせ、シューベルト自身がプリモを担当することを念頭に作曲されたためと考えられている。
第7変奏はPiú lento(より遅く)と指示され、葬送行進曲の趣となる。繰り返しの2回目ではプリモに6連符のパッセージが現れ、秋風のような侘びしさが通り過ぎる。
一転してホ長調の第8変奏はTempo di Marcia, Piú mosso(行進曲のテンポで、より速く)と性格が明示されており、きびきびした付点のリズムに乗って勝利の凱歌が喜ばしく奏されていく。そのまま途切れなく続くコーダでは、シューベルトならではの遠隔調([223]で変イ長調、[241]で変ロ長調)への巧みな転調によって新しい世界の扉が開く。

作曲の4年後、1822年にカッピ&ディアベリ社から「作品10」として出版された。初版譜の表紙には「崇拝者であるフランツ・シューベルトより、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン氏へ献呈される」と大書されている。

D624初版譜表紙

シューベルトの全作品中、公式にベートーヴェンに献呈された曲は他にないことから、この作品はベートーヴェンとシューベルトの直接の接点として語られることが多い。しかし実際のところ、このとき彼らが既に知り合っていたのか、あるいはこの献呈がきっかけで知り合うことになったのか、その詳細については確証がない。
「シューベルトはベートーヴェン宅を訪れ、おずおずと変奏曲の自筆譜を差し出した。ベートーヴェンは一見するや、いくつかの間違いを指摘し助言を与えた。シューベルトは恐れ入って、逃げるようにベートーヴェン宅を後にした」という有名なエピソードは、おそらくはアントン・シントラーの例の作り話であろうし、「ベートーヴェンはこの献呈を喜び、甥のカールと一緒にこの曲を連弾して楽しんだ」ともいわれるが、この頃のベートーヴェンは既に聴力を完全に失っていたはずなので、疑問も残る。出版社が仲介して、ベートーヴェンを名義上の被献呈者とした可能性もある。
いずれにせよ確実に言えることは、1822年時点のシューベルトが4年前に作曲したこの作品の仕上がりに強い自信を持っていたということだ。そうでなければ、限りなく尊敬する先達であり、まして変奏曲の大家でもあるこの巨匠に本作を捧げようとは思わなかったはずである。献呈相手ともなれば、必ず本人の目に触れるし、隅々まで点検される可能性も高いからだ。
さらに踏み込んでいえば、フランス革命の自由主義精神に共感し、ナポレオンに交響曲を捧げようとまでしたベートーヴェンに、オルタンス妃の主題によるこの変奏曲を献呈したということに、特別な意味を見出すこともできるだろう。
  1. 2018/10/02(火) 22:29:05|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ソナタ 変ロ長調 D617 概説

ソナタ 変ロ長調 (「グランド・ソナタ」) Sonate B-dur ("Grande Sonate") D617
作曲:1818年 出版:1823年(作品30)
楽譜・・・IMSLP

シューベルトの4手のためのソナタとして知られている2曲のうちの、はじめの1曲である。自筆譜は失われているが、アントン・シントラーによる目録に1818年の作品と記録されており、その記述を信じるならば状況的にみてツェリス滞在中の作品だと考えられている。1823年12月にザウアー&ライデスドルフ社から「グランド・ソナタ 作品30」として出版されたが、直後に刊行された第2版には「第1グランド・ソナタ」とあり、シューベルトが既に「第2グランド・ソナタ」を作曲していた可能性を示唆している(ちなみに、現在知られているもう1曲の4手ソナタD812は1824年の作品である)。
献呈先のフェルディナンド・パルフィ・フォン・エルデード伯爵 Graf Ferdinand Pálffy von Erdöd (1774-1840)は、鉱山技術者でありながらアン・デア・ヴィーン劇場の監督としても活躍した人物である。同劇場では1820年に「魔法の竪琴」D644、1823年12月(ソナタの出版とほぼ同時)には劇音楽「ロザムンデ」D797が初演されており、これらの上演とソナタの献呈を関連づける説も多い。

「グランド・ソナタ」というタイトルのわりには簡素な作りではあるが、前年に多くの独奏ソナタを手がけた経験を経て、ソナタ形式の扱いは洗練され、手慣れたものとなっている。

第1楽章 変ロ長調 ソナタ形式
提示部
[1] - [3] 序奏
[4] - [19] 第1主題 変ロ長調
[20] - [32] 経過句 変ロ長調
[33] - [52] 第2主題 変ニ長調→変イ長調→嬰ハ短調→・・・→ヘ長調
[53] - [68] 小結尾 ヘ長調
展開部
[69] - [86] 第1主題経過句のモティーフによる展開 ニ長調→変ホ短調→・・・
[87] - [105] 新しい主題による展開 イ長調→変ロ長調
再現部
[106] - [121] 第1主題 変ロ長調
[122] - [134] 経過句 変ロ長調
[135] - [154] 第2主題 変ト長調→変ニ長調→嬰ヘ短調→・・・→変ロ長調
[155] - [170] 結尾 変ロ長調

3小節のプリモの独奏に導かれて、シューベルトならではの愛らしい第1主題が始まる。経過句はやや行進曲的なマッチョな表情を見せ、変ニ長調の第2主題に至る。バスのオクターヴロールが主音を保続する上で、生き生きした3連符のテーマが模倣されながら積み上がっていく。このテーマを繰り返しながら頻繁に転調していく第2主題部の後半は、後年のシューベルトのソナタ形式の定番である「提示部の中の展開」を先取りするものだ。提示部末尾の[68]には繰り返し記号が付けられているが、楽譜通り曲頭の序奏に戻るのは不自然だし、だからといって他に戻れそうな箇所も見当たらない。おそらくは慣習的な繰り返し記号であり、演奏においては無視して差し支えないと思われる。
展開部は意表を突いたニ長調で始まるが、安定せずにさまざまな調へ転がっていく。労作の主題は、冒頭の歌謡風の第1主題ではなく、経過句に登場した行進曲風のモティーフである。更に新たな主題がイ長調で登場したあと、手際よく主調が準備され、型通りの再現が行われる。各部のバランスの取れた、プロポーションのよいソナタ形式楽章となっている。

第2楽章 ニ短調→ニ長調 三部形式
[1] - [16] 主部(A) ニ短調
[17] - [68] 中間部(B) 変ロ長調→変ホ長調→変ト長調→イ長調
[69] - [100] 主部回帰(A') ニ長調
[101] - [112] コーダ ニ長調

典型的な三部形式の緩徐楽章。弦楽四重奏を思わせる4声の緊密なアンサンブルによって、ニ短調の孤独な主題が提示される。中間部は比較的大規模で、曲調はダイナミックに変化し、幻想的な世界の広がりすら感じさせる。主部は同主調のニ長調で回帰し、プリモの右手には細かいオブリガートのパッセージが追加される。

第3楽章 変ロ長調 ソナタ形式
提示部
[1] - [7] 第1主題 変ロ長調
[8] - [32] 経過句 変ロ長調→ヘ長調
[33] - [53] 第2主題 変ト長調→変ニ長調→ヘ長調
[54] - [73] 小結尾 変ロ長調
展開部
[74] - [85] A ニ短調 (繰り返しあり)
[86] - [98] B 変ロ長調
[99] - [111] A' ニ短調→変ロ長調
再現部
[112] - [118] 第1主題 変ロ長調
[119] - [141] 経過句 変ロ長調
[142] - [162] 第2主題 変ハ長調→変ト長調→変ロ長調
[163] - [191] 結尾 変ロ長調

冒頭の風変わりな和音で聴き手を驚かせるが、全体的には古典的でチャーミングなフィナーレである。第2主題は変ト長調で、第1主題のリズムパターンを受け継ぎながらも、アクセントがより強調されている。展開部はニ短調の突然の強奏で始まり、転調とともにさまざまな表情を見せる。変ハ長調(!)の第2主題を持つ再現部で再び軽やかな名人芸を披露した後、第1主題を回想して静かに曲を閉じる。

以上全3楽章の分析を一見して気づくのは、ニ長調・ニ短調や変ト長調といった「変ロ長調と長3度関係にある調性」が多用されていることである。これはシューベルトが特に好んだ調性関係だった。
アンドレアス・クラウゼ Andreas Krauseは、第1楽章展開部冒頭の「ニ長調」に対する第3楽章展開部の「ニ短調」、更に第2楽章前半の「ニ短調」に対する後半の「ニ長調」が対応関係にあり、第2楽章中間部を中心点としたシンメトリカルな構造となっていることを指摘している。
  1. 2018/10/01(月) 20:12:13|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0