fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

川島基さんインタビュー(1) 会場がカジノだった

第7回ゲストの川島基さんにお話を伺いました。まずは恩師やコンクールの思い出など。

川島基さんと

佐藤 川島さんのプロフィールを拝見したら、音楽を本格的に始められたのが10歳ぐらいのときって書かれてたんですけど、どういうきっかけで始められたんですか?
川島 実は、母親からの強制で。自分からピアノに行ったわけではなく、もともとは母親が僕に強制的にさせたっていうのが始まりだったんです。
佐藤 あ、そうなんですか。結構物心ついてからですよね。
川島 そうですね。
佐藤 作曲も一緒にそのときから?
川島 作曲はもうちょっと、6年生ぐらいになってからですけど。地元が岡山だったので、神戸に平吉毅州先生がいらっしゃって。
佐藤 はい!
川島 月に1度習いに行ってたんですよ。ところが、譜面を書くのがどうも好きじゃなくって。先生のところにいっても即興演奏ばっかりやってた。
佐藤 へえ。
川島 モティーフをいただいて、その即興ばっかりやってて、「次は譜面書いて来いよ」って言われ続けて何年も書かなかったっていう感じ。
佐藤 そうなんですか。平吉先生ってどんな方だったんですか?
川島 もう、すごくダンディで・・・ユーモアのある、とても良い先生でしたね。もうだいぶ前にお亡くなりになられましたけど。
佐藤 そうですよね。曲はいくつも存じ上げてますが・・・。
川島 僕の印象は小学生のときの印象でしかないんですけど、それでもとてもダンディな先生だなと。格好いい先生でしたね。

佐藤 僕が2007年にシューベルト国際コンクールを受けようと思ったときに、その前の回の優勝者として川島さんのお名前があって、そこで初めて川島さんのことを知ったんですけれども、その2005年のコンクールのことで、何かお話を聞かせていただけますか?
川島 まあ変わっていることといえば、会場がね、カジノだったという。
佐藤 やっぱりカジノだったんですね(笑)
川島 そうそう、未だにあそこでやってるのかなと思いますけどね。それ以外は、他の国際コンクールと比べて特に雰囲気が違うっていう印象は持ちませんでしたけど、ただシューベルトの名前を冠しているだけあって、当然ですけどシューベルトの曲がメインで審査されるっていうのが特別なところですよね。2次予選からは、本当にシューベルトばっかり。でも1次予選は他のコンクールとそんなに変わらなくて、ラフマニノフのエチュード=タブロー(音の絵)とか、ショパンのエチュードとか、スカルラッティのソナタを弾かなきゃいけなかったり。
佐藤 そうですね。1次に1曲だけシューベルトの曲が課題に入ってますよね、あれは何だったんですか?
川島 ええとね、D894の「幻想ソナタ」の4楽章。
佐藤 変なのが出ますね、やっぱり(笑)
川島 いきなりあれで始めるっていうのはものすごく神経使いますよね。1楽章が静かに始まって、2楽章、3楽章、そして4楽章のあれが来るから曲になるんですけど。
佐藤 そうですよね。僕らのときはD946の「3つのピアノ曲」の3曲目だったんですよ。ハ長調の。
川島 それもまた変わった選曲だねえ。
佐藤 でも結構、人によってテンポも違うし、いろんな解釈があって、だから面白い選曲ではありましたけど。でもその1曲で判断するのは難しいですよね。シューベルトの曲あれしかないですからね、1次は。
川島 そうだね、それだけで判断するのはね。
佐藤 コンクールのときはホストファミリーでした?
川島 そうです。非常に良くしてもらって、ドイツのお父さんお母さんって感じでね。今でも親しくさせてもらってますけど。
佐藤 もうその頃は、ドイツに行かれてからだいぶ経ってたんですか?
川島 1998年の10月にワイマールのリスト音大に入ったので、結構長くいてからですね。もともとシューベルトコンクールは絶対受けようと思ってたわけではなくて、もう歳が歳だったので、受けられるコンクールがそんなに多くはなかったんです。シューベルトコンクールは優勝したらCDを作ってもらえるっていう副賞があって、それに心惹かれたというか。それまでは恥ずかしながらシューベルトの曲はさほど多くは弾いてなかったんですけどね、コンクールを受けるときに、D958の大きなソナタとか、他の曲もいっぱい勉強する機会に恵まれて。
佐藤 僕もそうでした。
川島 それまではね、どちらかというと「退屈」っていうふうに思ってたんですよね。だけど、コンクール優勝後は、佐藤君もそうでしょうけど、どうしてもシューベルトを弾いてくれっていうオファーがあるので、それからどんどんシューベルトの音楽に惹かれていって、もっとやりたい、もっとやりたいと・・・。そこからシューベルトが好きになっていったんです。
佐藤 でもレパートリーはすごく幅広くていらして、デビューCDのときも半分は「くるみ割り人形」(プレトニョフ編)を。
川島 いやあれはですね、もともとはD958とD894、大きなソナタ2曲っていうふうに思ってたんですよ。
佐藤 あれ、そうなんですか。
川島 だけど、僕が習ってたラピツカヤ先生が、そんなものは絶対にダメだって。
佐藤 えー!
川島 バラエティに富んでた方が聴きやすいって。あなたはまだ老けてるわけでもないんだから、そんな曲は弾かなくていいって。今のうち、指が動く間は「くるみ割り」のような曲をやった方がいいっていう先生の強い勧めもあって、あのプログラムになったんです。
佐藤 そうなんですね。
川島 もともとは違ったんです、だから。
佐藤 今、メインで取り組んでいるレパートリーは?
川島 今はもう、ドイツ音楽が本当にメインですね。先生の影響というのもあって、やはり先生のお得意なものを教えてもらった方がいいと思って、ロシアものとかドイツものに、だんだんレパートリーがそっちの方へいくようになっちゃって。留学する前はフランスものが大好きで、たくさんやっていたんですけど、だいぶ遠ざかってしまいましたね。今でも好きですけど、やっぱり今はベートーヴェン、シューベルト、モーツァルト、ハイドンのような曲に惹かれてますね。
佐藤 うーん、僕も同じですね。なんとなくドイツものの方が弾く機会も多くなるし。フランスものなんかめっきり弾かなくなりましたね。だんだん守備範囲が狭まって、絞られていくのかなって感じはするんですけど。
川島 なるほどね。

(つづく)
スポンサーサイト



  1. 2017/05/17(水) 19:38:25|
  2. シューベルトツィクルス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第7回ゲスト:川島基さん

佐藤卓史シューベルトツィクルス第7回「人生の嵐」では、ピアニストの川島基さんをゲストにお迎えして4手連弾をお聴きいただきます。

川島基
川島基 Motoi Kawashima

"Der Pianist mit den goldenen Händen"
(黄金の手を持つピアニスト)
Westdeutsche Allgemeine Zeitung(西ドイツ新聞)

岡山生まれ。10歳より本格的にピアノと作曲を始める。東京音楽大学ピアノ演奏家コース特待生入学し、首席で卒業、日本音楽コンクールピアノ部門第3位入賞、同大学大学院首席修了後、ローム・ミュージックファンデーション奨学生として ドイツ国立ワイマール“フランツ・リスト”音楽大学大学院に留学、 更に文化庁新進芸術家海外研修生としてベルリン芸術大学大学院で学び Konzertexamen課程修了、ドイツ国家演奏家資格取得。

数々の国際コンクールに優勝・入賞【 第10回シューベルト国際ピアノコンクール(ドイツ・ドルトムント)優勝 / スクリャービン国際ピアノコンクール優勝 / マルサラ市国際ピアノコンクール最高位(1位なしの2位 ) / アリシア・デ・ラローチャ国際コンクール第2位 / アルトゥール・シュナーベル国際ピアノコンクール第2位 / サン・マリノ共和国国際ピアノコンクール第3位 / ジュリアーノ・ペカール賞国際ピアノコンクール最高位(1位なしの2位) / ブゾーニ国際ピアノコンクール・ディプロマ賞 】

2007年よりドイツ・ベルリンにて演奏家ヴィザを取得、本格的な演奏活動を開始。ヨーロッパ各地でのリサイタルやオーケストラとのコンサート、国際音楽祭など、年間約40公演に及ぶコンサートやリサイタルに出演。また日本でも『ラ・フォル・ジュルネ音楽祭 “熱狂の日”』、『ピアニスツ』シリーズ (トッパン・ホール)などに出演。

2006年にデビューCDをドイツで制作、ヨーロッパの新聞紙上にて絶賛された。 また、2008年には2枚目のCD「さすらい人幻想曲」を、 2011年には3枚目のCD「火の鳥~バレエ・トランスクリプションズ~」がリリースされた。 このほかにもマーティン・スタンツェライト との《ラフマニノフ&ブリッジ チェロソナタ》、 ソプラノ・川島幸子との《リヒャルト・シュトラウス&ドヴォルジャーク歌曲集》 が、リリースされている。

これまでに、ベルリン交響楽団(Berliner Symphoniker)、ベルリン・ホーエンフェルス交響楽団、ドルトムント管弦楽団、イエナフィルハーモニー管弦楽団、ホフ交響楽団、グロッセート交響楽団、ルーマニア国立バカウ交響楽団、広島交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、 東京音楽大学オーケストラ、カレッジオペラハウス管弦楽団、カンマーフィルハーモニーHiroshima、岡山フィルハーモニック管弦楽団と共演。

ピアノを、故・三宅民規、弘中孝、東誠三、野島稔、柳井修、ラザール・ベルマン、E.ラピツカヤ、R.D.アーレンスに師事、マスターコースにて、A.ワイセンベルク、パウル=バドゥラ・スコダに師事。

岡山芸術文化賞グランプリ、マルセン文化賞受賞。
2012年3月、約14年に及ぶドイツでの生活にピリオドを打ち、日本に完全帰国。
同年4月より東京音楽大学ピアノ科専任講師。

川島基ホームページ  www.motoi-kawashima.com

次回以降、川島さんとの対談記事も掲載予定です。どうぞお楽しみに!
  1. 2017/05/16(火) 10:04:48|
  2. シューベルトツィクルス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0