fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

舞曲自筆譜とBrown, Ms.番号について

(→シューベルトの舞曲について 概略)

***

ついに、「舞曲の自筆譜」という厄介な問題について言及しなければならない時が来てしまった。
あまりにややこしく把握が難しいので取り上げるのを躊躇っていたのだが、ツィクルスを続けるためにはどこかで乗り越えなくてはならない。自分ではどうにか事情を理解したつもりだが、わかりやすく説明できるかどうか甚だ心許ない。
要領を得ない点についてはお許しいただき、以下の話にお付き合いいただけたら幸甚です。

***

シューベルトの生前(ならびに死の直後)に出版された舞曲集は次の通りである。

作品番号D番号タイトル出版年
Op. 9D36536のオリジナル舞曲(ワルツ)(「最初のワルツ」)1821
Op. 18D14512のワルツ、17のレントラーと9つのエコセーズ1823
Op. 33D78316のドイツ舞曲と2つのエコセーズ1825
Op. 49D735ギャロップと8つのエコセーズ1825
Op. 50D77934の感傷的なワルツ1825
Op. 67D73416のレントラーと2つのエコセーズ(「ウィーンの淑女たちのレントラー」)1826
Op. 77D96912の高雅なワルツ1827
Op. 91D92412のグラーツのワルツ1828
Op. 127D14620のワルツ(「最後のワルツ」)1830

これら総計197曲のほかに、他の作曲家の作品とともにオムニバスの舞曲集の中に収録された単発の舞曲もある。これらはまとめて新全集の「舞曲 第2巻」(Serie VII-2-7)に収められている。
それぞれの曲集について、全曲を包括した自筆譜は現存しない。製版に使われた清書譜は処分されるという当時の習慣については以前述べた通りである。

シューベルトの没後、舞曲の自筆譜が続々と発見された。
その中には多数の未出版の舞曲とともに、生前に出版された舞曲集の中に収録済みの舞曲も含まれていた。いくつかの舞曲は、複数の自筆譜の中に繰り返し書きつけられ、中には出版譜とは異なる調性を持つものもある。
D783収録の2曲の舞曲の異稿を含む「12のドイツ舞曲(レントラー)」D790は1864年に作品171として刊行。また複数の自筆譜の中から未出版のレントラーだけを選り分けた「17のレントラー」D366は1869年に刊行された。いずれも、編纂を務めたのはヨハネス・ブラームスである。
手つかずの自筆譜については、出版済みの舞曲を取り除き、未出版の舞曲のみを自筆譜ごとにグループにして、旧全集に収録することとなった。ドイチュ番号は、この旧全集の方針に従って振られている。

この整理方法に疑義を呈したのが研究者のモーリス・ブラウンである。
たとえば「6つのレントラー」D970は、20曲からなる舞曲集の自筆譜のうちの、第2・3・4・7・8・12曲を抜き出したものである。他の曲はD145やD366に収められており、いわばそうした曲集に選ばれなかった「残り物」を無理矢理バルクにしたに過ぎない。
舞曲集を編むにあたり、シューベルトが曲の配列についてどの程度気を配ったのかは不明だが、本来であればこの自筆譜に書きつけられた20曲をひとまとまりの曲集として扱うべきなのではないか。
そういった問題意識から、ブラウンはD番号とは別に、舞曲自筆譜を対象にして独自の整理番号を振った。
これがBrown, Ms.(ブラウン自筆譜番号)である(MsはManuscript(自筆譜)の略)。

新全集「舞曲 第1巻」(Serie VII-2-6)は、このブラウン自筆譜番号を元に編集されており、同じ舞曲の別ヴァージョンが多数収められていて、一見すると大変わかりにくい。
ブラウン自筆譜番号は、1966年のブラウンの著書「Essays on Schubert」の中で一般に提唱されたが、その一覧はウェブ上には見当たらない。ここにその一部を掲載し、複数のD番号にまたがる自筆譜についてはその詳細を別記事で紹介していこうと思う。
=で曲名と繋がれたものは、D番号で整理された作品と完全に一致する自筆譜である。

Brown, Ms.(ブラウン自筆譜番号)リストより抜粋
Brown, Ms. 2  =12のウィーン風ドイツ舞曲 D128
Brown, Ms. 3  =30のメヌエット D41
Brown, Ms. 7  =2つのメヌエット D91
Brown, Ms. 8  =エコセーズ ニ短調/ヘ長調 D158
Brown, Ms. 9  12のドイツ舞曲
Brown, Ms. 10  =12のエコセーズ D299
Brown, Ms. 13  =8つのレントラー 変ロ長調 D378
Brown, Ms. 14  =3つのメヌエット D380
Brown, Ms. 15  =6つのエコセーズ D421
Brown, Ms. 16  =2つのレントラー 変ホ長調 D980B
Brown, Ms. 17  =メヌエット ホ長調 D335
Brown, Ms. 20  9つの舞曲のインデックス
Brown, Ms. 21  =8つのエコセーズ D529
Brown, Ms. 23  =トリオ ホ長調 D610
Brown, Ms. 24  2つの舞曲
Brown, Ms. 25  ドイツ舞曲 D365-2
Brown, Ms. 26  ドイツ舞曲 D365-2
Brown, Ms. 28  5つのレントラー
Brown, Ms. 29  2つのエコセーズと2つのドイツ舞曲
Brown, Ms. 30  6つのレントラー
Brown, Ms. 31  6つの舞曲の草稿
Brown, Ms. 32  =ドイツ舞曲 嬰ハ短調 と エコセーズ 変ニ長調 D643
Brown, Ms. 33  9つのドイツ舞曲 変イ長調
Brown, Ms. 34  20のレントラー
Brown, Ms. 35  =6つのエコセーズ 変イ長調 D697
Brown, Ms. 36  =12のレントラー D681
Brown, Ms. 37  10のエコセーズ
Brown, Ms. 38  8つのレントラー 変ニ長調
Brown, Ms. 39  7つのドイツ舞曲
Brown, Ms. 40  4つのドイツ舞曲
Brown, Ms. 41  2つのドイツ舞曲 変ホ短調
Brown, Ms. 42  6つのアッツェンブルックのドイツ舞曲
Brown, Ms. 43  4つのドイツ舞曲
Brown, Ms. 44  =12のエコセーズ D781
Brown, Ms. 45  17のドイツ舞曲
Brown, Ms. 46  9つのドイツ舞曲
Brown, Ms. 47  =12のドイツ舞曲 D790
Brown, Ms. 48  エコセーズ 嬰ト短調 D145-E8
Brown, Ms. 49  =2つのドイツ舞曲 D769
Brown, Ms. 50  4つのドイツ舞曲
Brown, Ms. 51  11のレントラー
Brown, Ms. 52  4つの舞曲
Brown, Ms. 53  =3つのエコセーズ D816
Brown, Ms. 54  =6つのドイツ舞曲 D820
Brown, Ms. 55  2つのドイツ舞曲 変ホ長調
Brown, Ms. 56  6つのドイツ舞曲
Brown, Ms. 57  =ワルツ ト長調 D844
Brown, Ms. 58  =2つのドイツ舞曲 D841


シューベルトは、なぜある種の舞曲だけを何度も繰り返し五線に書き残したのか。調性や細部の異同の問題、そして「佐藤卓史シューベルトツィクルス」での舞曲に対するスタンスについては次回に譲りたい。
スポンサーサイト



  1. 2019/03/15(金) 13:34:29|
  2. 用語解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ヴィッテチェク=シュパウン・コレクション」とは

前回の記事に登場した、「ヴィッテチェク=シュパウン・コレクション Sammlung Witteczek-Spaun」について解説しよう。

フランツ・シューベルトの死去の前後から、「シューベルティアーデ」の友人たちの間で、彼の作品を収集しようという動きが起きていた。
最初にまとまった量の譜面を収集したのは、カール・ピンテリクス Karl Pinterics (?-1831)という人物である。彼はハンガリーの貴族パールフィ=エルデードPálffy-Erdőd家の私設秘書を務める傍ら、シューベルティアーデに出入りし、オシアンの詩のドイツ語版をシューベルトに提供したりしていたようだ。彼はおそらくシューベルトの生前から、歌曲の譜面を収集しており、1831年に死去したとき、その数は505曲に上っていたという。

このコレクションを受け継いだのが、ヨーゼフ・ヴィルヘルム・ヴィッテチェク Josef Wilhelm Witteczek (1787-1859)である。彼は1816年にシュパウンの紹介でシューベルトに出会い、やがてその音楽の熱心な崇拝者になった。宮廷の財務官僚でありながら、「シューベルティアーデ」の常連となり、彼の邸宅にフォーグルらを招いて集いが開かれたことも多々あったという。
ヴィッテチェクは、ピンテリクスのコレクションを拡大する形で、シューベルトの譜面を次々に収集していった。1850年までに出版された声楽曲、ピアノ曲、室内楽曲の初版譜のほか、未出版の作品の筆写譜を多額の私費を投じて制作した。このとき共同作業者となったのが、ヴァイザー氏Weiserと呼ばれる詳細不明の愛好家で、彼はこの筆写譜の写譜者とも見なされている。結果的に、1831年から1841年までの間に、ヴィッテチェック・コレクションとして77巻、ヴァイザー・コレクションとして11巻のシューベルト作品が集められた。

1859年にヴィッテチェクが死去し、これらの貴重な資料は遺志に基づいてシュパウンが譲り受けることになった。シュパウンが1865年に死去すると、やはり遺言によりコレクションはウィーン楽友協会に寄贈されることとなった。こうして「ヴィッテチェク=シュパウン・コレクション」は今に至っているわけだが、シュパウンは収集そのものに特に関与したわけではない。

さて、このコレクションも楽友協会資料室で閲覧することができるのだが、これは作曲家の自筆というわけではないので、現物を目にすることができた。
非常に大きなサイズの本で、分厚い紙に美しい筆跡で文字と楽譜が書き込まれている。時折赤字で訂正の書き込みがあり、アンドレア・リントマイヤーAndrea Lindmayrの研究によれば、そのいくつかはシューベルトの兄フェルディナントの筆跡だという。
楽譜は余裕を持って書かれていて読みやすいが、スラーのかけ方やデュナーミクの位置がずいぶん適当だったり、明らかな写し間違いがあったりもする。完成度からいって、職業的な写譜業者の手になるものではないと想像される。

この筆写譜の元となった自筆譜は、おそらく大部分はフェルディナントのもとから借り出したものと思われる。対象は小規模な編成の作品に限られ、交響曲、ミサ曲、オペラは含まれず、さらに「舞曲」も対象外である。
このコレクション以外に一次資料のない作品や、D593のように初版譜と違う内容が記録されている場合もあり、シューベルト研究にとって極めて重要な資料となっている。
  1. 2016/10/08(土) 09:24:56|
  2. 用語解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0