fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

[告知] シューベルトツィクルス第3回「即興曲 -Impromptus-」

2015-04-16_flyer
2015年4月16日(木)19時開演 東京文化会館小ホール
♪4つの即興曲 D899 作品90 ♪4つの即興曲 D935 作品142
一般4,000円/学生2,000円 →チケット購入
スポンサーサイト



  1. 2015/04/16(木) 19:00:00|
  2. シューベルトツィクルス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

即興曲集 D899・D935 概説、タイトルをめぐって

4つの即興曲 D899 (作品90)
作曲:1827年夏? 出版:1827年12月(第1曲・第2曲)、1857年12月(第3曲・第4曲)
4つの即興曲 D935 (作品142)
作曲:1827年12月 出版:1839年4月
楽譜・・・IMSLP(D899/D935


シューベルトによる「即興曲」命名に最初に疑義を呈したのは、前の記事でも少し触れたようにロベルト・シューマンであった。D935がディアベリ社から出版される前年の1838年12月、おそらく試し刷りか何かを入手したのだろう、次のように評している。

シューベルトが本当にこれらの楽章に「即興曲」という名をつけたとは信じがたい。第1曲は、明らかに疑いなくソナタの第1楽章で、完璧に展開され終止している。2曲目の即興曲は同じソナタの第2楽章だと思われる。調性と性格の点で、第1曲とぴったり合っている。終楽章がどこへ行ったのか、シューベルトがソナタを完成させたのかどうかについては、彼の友人たちが知っているに違いない。第4曲を終楽章と見なすことができるかもしれないが、調性は合っているものの、構成全体の儚さという点では疑わしい。これらはつまり推測に過ぎないが、自筆譜を閲覧すればすぐに解明できることであろう。(中略)第3曲に関して言えば、これがシューベルトの作曲であるとは考えられない。おそらくは少年時代の作品なのだろう。似たような主題による、あまりすぐれていない、もしくは全くすぐれていない変奏曲である。シューベルトが他の作品で独創的に示してくれる、情感とファンタジーが完全に欠けている。
(ロベルト・シューマン、1838年「新音楽時報」第9号)

前にも述べた通り、D899についてシューベルト自身が「即興曲」のタイトルを冠したという証拠はない。D935についてはD899の続編として作曲したらしいが、自筆譜の表題"Impromptu's"が彼自身の筆跡であるのかどうかについて、私は判断を留保した。シューベルトがD935の4曲を明確に「即興曲」と呼んだのは、1828年2月のショット社への手紙が初めてである(シューマン説は本人の言う通り「推測」というか、思いこみの域を出なかったわけだが、それはそれとしてシューマンらしい音楽作品の捉え方は興味深い)。

「即興曲」の命名問題については、資料を元にこれ以上判断することはできない。そこで私もシューマンに倣って、大胆に私見を述べてみたい。
シューベルトの「即興曲」には、ヴォジーシェクマルシュナーの即興曲の影響が明らかに認められる。例を挙げれば、大まかにはABAの三部形式の構造、またヴォジーシェクの「紡ぎ出し」をはじめとする、時には技巧的ともいえる(後の時代であれば「練習曲(エチュード)」と題されたかもしれない)ピアニスティックな書法、それにマルシュナーの変奏曲形式を、同時代のウィーンにいたシューベルトが知らなかったはずはないだろう。
しかし、彼はそれらをあくまで新しい「ピアノ小品」の1ジャンルとして捉えていたのであって、「即興曲」だろうが何だろうが、小品のタイトルにシューベルトはこだわらなかったように思われるのだ。
シューベルトの性格小品集として知られているものは、「即興曲」2集の他に「楽興の時」D780と「3つのピアノ曲」D946があるが、「楽興の時」も出版社のアイディアであるらしく、「3つのピアノ曲」に至ってはタイトルが無く、出版時にブラームスがつけたものである。
この時期にピアノのための性格小品が人気を得始めたことは、前にも述べた。いわば、「売れ線」の作品だったのである。シューベルトは、ピアノの分野で重要なジャンルと見なしていた「ソナタ」については、いちいち「ソナタ」と自筆でタイトルを付けているが、それ以外の小品、「売れ線」曲のタイトルは、どうでもよかったのであろう。作曲にあたっては、ヴォジーシェクやマルシュナーの即興曲を含む、当時の他の「売れ線」を研究したり、参考にしたりすることもあったと思う。そうして書き上げた譜面は、タイトルも付けないまま出版社に渡して、「あとは適当によろしく」という感じだったのではないだろうか。
だから、やはりD899に「即興曲」と命名したのはハスリンガーで、シューベルトもそれを追認し、続編であるD935も自動的に「即興曲」になった、という流れなのではないかと、私は勝手に想像している次第である。


D899とD935の8曲の内容は次の通りである。

D899-1 ハ短調→ハ長調 変則的なソナタ形式もしくはABABAの五部形式
D899-2 変ホ長調→変ホ短調 ABA+コーダ(B)の三部形式
D899-3 変ト長調 変則的な三部形式
D899-4 変イ短調→変イ長調 複合三部形式
D935-1 ヘ短調 展開部を欠くソナタ形式
D935-2 変イ長調 複合三部形式(ダ・カーポ形式)
D935-3 変ロ長調 変奏曲形式
D935-4 ヘ短調 三部形式+コーダ

上述の通り、ヴォジーシェクやマルシュナーの先行作品を踏襲して、全体的に三部形式が基調となっている。ただ、曲集として捉えると、D899とD935は、対照的とまでは言えないもののそれぞれに異なるキャラクターを持つ小品集である。

D899は、曲頭と曲尾の調性が異なる(同主調へ転調)曲が3曲もあるのが特徴的で、とりわけ長調で始まって同主短調で終止するD899-2は極めて異色である。こうした調的な不安定さに、「即興」の気まぐれな気分と相通じるものを感じることもできるが、4曲ともフラット系の調性でまとめられており、ハ短調(第1曲)から平行調の変ホ長調(第2曲)へ、第2曲曲尾の変ホ短調から平行調の変ト長調(第3曲)へ、さらにフラットを1つ増やして変イ短調(第4曲)へ、というふうに、曲集全体の調性配置にも熟慮のあとが窺える(この1点だけをとっても、ハスリンガーが第3曲をト長調に移調してしまったことがいかに蛮行であったかがわかるといえよう)。
一方で前述のシューマンが指摘したように、D935は非常に強い秩序に貫かれている。確かに第1楽章は展開部を欠くもののしっかりしたソナタ形式が取られており、変イ長調の第2曲、そしてまたヘ短調に戻る(第4曲)という調性配置もソナタという見立てにぴったり符合する。第3曲についてのシューマンの論評はずいぶん辛辣だが(何が気に入らなかったのだろうか?)、これ自体も非常に端正にまとめられた変奏曲であり、全体的に静的な落ち着きさえ感じさせる曲集となっている。これほど堅固な内容の作品を、シューベルトが「即興曲」として提示したのは確かに不思議であり、シューマンもそれが引っかかって「ソナタ」説をひねり出したのだろう。実際にはその堅固さが仇となって出版機会を逃したわけで、作曲者にとっては痛恨事であったに違いない。

シューベルトは「売れ線」を見誤ったのである。
  1. 2015/04/03(金) 00:35:06|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

即興曲集 D899・D935 自筆譜の所見と出版事情

4つの即興曲 D899 (作品90)
作曲:1827年夏? 出版:1827年12月(第1曲・第2曲)、1857年12月(第3曲・第4曲)
4つの即興曲 D935 (作品142)
作曲:1827年12月 出版:1839年4月
楽譜・・・IMSLP(D899/D935


2集の即興曲の決定稿の自筆譜は、いずれもニューヨークのピアポント・モルガン・ライブラリーに収められていて、そのデジタルデータが無料で公開されている(D899/D935)。

D899の自筆譜には日付がなく、五線紙の鑑定で1827年夏頃の作曲と推定されている。第1曲の冒頭にある"Impromptu"以下の表題と作曲者名はシューベルトの筆跡ではない。新全集の解説によるとこの書き込みは出版社のトビアス・ハスリンガーによるもので、これを根拠に、「即興曲」は出版社が販売促進のために勝手に名付けたタイトルであると考えられてきた。
D935の自筆譜には、シューベルト自身の筆跡でサインと、「1827年12月」の日付がある。これがD935の完成時期と考えて間違いないだろう。更に、2曲目以降の通し番号が書き直されており、「No.2」「No.3」「No.4」は本来「No.6」「No.7」「No.8」と番号が振られていたことがわかる。1曲目は書き直していないように見えるが、よく見ると「No.」と「1」の間が不自然に詰まっていて、「1」の右側に薄く「5」の文字が見える。どうやらインク消しのようなもので「5」を消して、その左脇に「1」と書き加えたようだ。
つまりD935の4曲は、当初はD899の続編としてまとめられたらしいことが、ここから見えてくる。
"Vier Impromptu's"のタイトルを書いたのはシューベルト自身であると、新全集は断言しているが、少し不自然な点がある。まずVierに薄いインクで消したような跡があること、その右に「8」の文字がやはり薄く書き加えられていること。"Impromptu's"の最初のIの文字も上から二度書きしたような形跡があり、シューベルト自身の筆跡とは若干異なるように見受けられる。ドイツ語の前置詞inと定冠詞demの融合形"Im"で始まるタイトルを持つ歌曲作品がいくつかあり、モルガン・ライブラリーならびにschubert-onlineで計3曲自筆譜が公開されているのだが(D710の"Im Gegenwärtigen Vergangenes"、D799の"Im Abendrot"、D880の"Im Freyen")、いずれもIとmは一続きの筆記体で書かれている。しかしImpromptuのIとmは分かれているし、Iの字形がいささか異なっている。
私個人としては、これがシューベルトの筆跡であるとは断言できないと考える。新全集では、D935はシューベルト自身によって「即興曲」と命名された、と解説しているが、その真偽には留保をつけたい。

1827年12月、D935の4曲の仕上げとほぼ時を同じくして、D899の第1曲と第2曲がハスリンガーから出版された。近いうちに8曲全部がハスリンガーから出版されると見込んで、シューベルトは気をよくしたことだろう。ところがD899の第3曲以降は一向に出版されなかった。
1828年2月、シューベルトはマインツのショット社に、D935を含むいくつかの作品の出版を持ちかけた。ショット社はすぐに積極的な姿勢を見せ、シューベルトはハスリンガーを通してD935の譜面をショット社に送った。この時点で、ハスリンガーは既にD935の出版に興味を失っていたようだ。しかし楽譜を受け取ったショット社もまた押し黙ってしまった。死の前月、10月にシューベルトはショットに催促の手紙を送り、その中でD935の作品番号として「101」を提案している。
しかしショットからの返答は期待外れのものだった。返事が遅れたのは、出版の可能性をパリに打診していたからだが、小品にしてはこの曲は重すぎて、需要がないとして送り返されてきた。提示の金額が高すぎるわけではないが、フランスでの不評により出版は不可能と判断し、譜面はハスリンガーに返送した、というものだった。

新全集の解説では、1828年にショットに送った譜面は新たに作成した筆写譜で、現在は所在不明としているが、私はモルガン・ライブラリーに残っている自筆譜をショットに送ったのではないかと見ている。その際に通し番号を付け直し、「4つの即興曲」のタイトルを冠したのではないだろうか。シューベルト自身がD935を明確に「即興曲」と命名したのはこの時点であり、ショット社への手紙の中にも「即興曲」の言葉が出現している。

結局、D899の残る2曲とD935全4曲の計6曲は日の目を見ないままシューベルトは他界し、「作品101」はライプツィヒのプロープスト社が「3つの歌曲」の作品番号として無断で使用してしまった。D935はそれから11年後の1839年に、ディアベリ社から「作品142」として出版され、出版社によってフランツ・リストに献呈された(自筆譜冒頭の「Op.142」の書き込みはディアベリによるもの、ということになる。確かにシューベルトの数字の筆跡とは異なる点が見受けられる)。
D899の第3曲・第4曲の出版は更に遅れ、作曲後30年経過した1857年まで待たなくてはならなかった。ハスリンガー社からようやく出版されたD899の第3曲は、原曲の変ト長調からト長調に移調され、拍子も2分の4拍子ではなく、2分の2拍子に変えられていた。ハスリンガーによると思われる、この改変の指示は自筆譜にも鉛筆で書き込まれているが、"Im ganzen Takt und in G-dur um zu schwinden"と書いてあるように読める。「(通常の)2分の2拍子で、そしてト長調で」というところまではいいのだが、"um zu schwinden"「減少する・消滅するために」というところが意味がよくわからない。難しさを減らす、という意味合いなのだろうか? schwindenの部分は非常に読み取りづらく、schreiben(書く)としている文献もあったが、原資料を見ればschreibenでないことは明らかである。この書き込みの真意は更に研究が必要であろう。

今ではシューベルトのピアノ曲の中でも最も人気の高い「即興曲」が、これほど困難な出版状況に直面していたのは意外な感じもするが、ここまでの記述からその理由はおわかりいただけるだろう。
「即興曲」のようなピアノ小品として出版社が期待していたのは、アマチュアピアニストが楽しんで演奏できるような、短く、技術的に易しく、内容の軽い作品だった。しかしシューベルトの「即興曲」は芸術性に重点を置きすぎて、アマチュアの手には負えない代物だったのだ。D935-1はシューマンが「ソナタの第1楽章であることは疑いない」と論評したようにあまりに重厚長大であり、D899-3の譜面の、調号にフラットが6つも並び、1小節に全音符が2つ入るような記譜は当然ながら敬遠された(だからハスリンガーが勝手に、変ト長調から譜読みしやすいト長調に、2分の4拍子から数えやすい2分の2拍子に、難易度を下げて書き直したのである)。
シューベルトの「即興曲」は、それまでのアマチュア向け「即興曲」を基にしたプロ仕様の楽曲だったのだが、そんなどっちつかずのコンセプトの楽曲に需要があるとは、当時の出版社はまったく思っていなかったのだ。

曲集全体の構成や、タイトル「即興曲」の命名については次の記事に譲りたい。
  1. 2015/03/31(火) 15:33:34|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0