fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

シューベルトの旅 (3)1820年7月、アッツェンブルック城

1820年からの数年間にわたる、シューベルトの創作数の激減にはさまざまな原因が考えられるが、ポジティヴなものとしては「大規模な劇場用作品の作曲に注力していたから」という理由が挙げられる。
フォーグルの口利きで委嘱されたジングシュピール「双子の兄弟」D647は1819年1月に既に完成していたが、初演にはそれから更に1年半を要した。
1820年6月14日、ケルントナートーア劇場で行われた初演ではフォーグルが一人二役の双子を演じ、シューベルトの友人たちやサポーターが熱烈な喝采を送ったが、大成功というほどの支持を得られたわけではなかった。初演時の通例として最後のカーテンコールに呼び出されるべき作曲者シューベルトは、みすぼらしい襤褸の服を纏って桟敷席に座っていて、見かねたヒュッテンブレンナーが自分の夜会服と交換するよう申し出た。しかしシューベルトは結局ステージに上がらず、仕方なく代わりに主演のフォーグルが聴衆に礼を述べて「あいにく作曲家は本日劇場に来ておりません」とアナウンスするのをニコニコしながら聞いていたという。
こうしたシューベルトの態度は、今では「控えめで目立つことを嫌う性格」と好意的に理解されているが、当時シューベルトの名を世に広めようと躍起になっていた友人や支援者の中には不可解に思ったり、はっきりと苛立ちを覚える者もいたようだ。
そもそもシューベルトはこの「劇場デビュー作」のリハーサルに一度も姿を見せなかった。もし立ち会っていたら、この作品の弱点を初演前に発見し、修正することもできたかもしれない。
「双子の兄弟」は7月までに合計6回上演されたが、夏の劇場のシーズンオフのあと、再演されずに打ち切りとなった。

まだ「双子」の上演が続いていた7月の初旬に、シューベルトはウィーンから35km離れたアッツェンブルック城に姿を見せた。


ウィーンと、そのやや西に位置するアッツェンブルック

アッツェンブルック城の起源は12世紀にまで遡るが、1820年当時はL字型のバロック様式の佇まいとなっており、ショーバーの伯父で弁護士のヨーゼフ・デルフェル Joseph Derffel (1766-1843)がこの館を管理していた。ショーバーとその親戚や友人たちは1817年からこの別荘で夏にホームパーティーを開催していて、シューベルトは招待客のひとりとしてこの年初めて参加したのである。

アッツェンブルック城
現在のアッツェンブルック城。内部は「シューベルト博物館」となっている。

アッツェンブルック城での催しの内容を描いた絵が残っている。シューベルトの友人の画家レオポルト・クーペルヴィーザーが描いたもので、「ジェスチャーゲーム」をやっているところだという。すなわち、参加者が二組に分かれ、一方が演じる無言劇の内容を、知らされていないもう一方が当てる、というゲームである。シューベルトはピアノの前に座り、左手で何やら弾いているようにも見える。

アッツェンブルック城でのジェスチャーゲーム

ちなみに彼らが演じているのは創世記の「アダムとイヴ」と林檎と蛇のシーンである。しかしショーバーが後年解説するところによると、ゲームのお題は「Rheinfall」(ライン川の滝)。どういうことなのだろうか? これは同音異義を使った駄洒落のようなもので、ドイツ語でRheinには「純潔」(現代ドイツ語ではrein)、Fallには「転落」という意味もあるので、「純潔からの転落=Rhein-Fall」、すなわち蛇の誘惑によってアダムとイヴが「堕落する」シーンを演じることで、「ライン川の滝=Rheinfall」に代えたのだ。ずいぶん難解な謎かけである。おそらく正解することより、演じ手によるお題の解釈まで含めて、そのセンスを楽しむハイブローな遊びだったのだろう。アッツェンブルックではこんなふうにゲームに興じたり、遠足に出かけたり、夜はダンスをしたりして遊び呆けるのが常だった。
城でのこの享楽的なパーティーが何日間ぐらい続いたのか、詳しいことは記録されていない。今では通称「アッツェンブルックのシューベルティアーデ」と呼ばれているが、少なくとも1820年の初回は「シューベルティアーデ」とは呼ばれていなかっただろうし、そもそもシューベルトがメインの催しでもなかったはずだ。
シューベルトは翌年以降も何度か、この夏のパーティーに参加した。あくまで休暇中だったので、滞在中に作曲された作品はほとんど知られていないが、例外が「6つのアッツェンブルックのドイツ舞曲」と呼ばれる舞曲集である。1821年7月の日付を持つ自筆譜は、おそらくアッツェンブルックの夜の舞踏会で演奏した舞曲を書き起こしたものなのだろう。これら6曲は、後にD145とD365の2つの舞曲集の中にバラバラに収録されて出版された(D145-1, D145-5, D365-29, D145-2, D365-30, D365-31)。
1821年の夏にシューベルトが再訪したことは確実だが、その後については確たる記録もなく、よくわからない。1822年が最後だったという文献もあれば、23年だとか、最晩年28年に至るまで毎年シューベルトは姿を見せたという情報もある。
アッツェンブルックでの様子を描いたクーペルヴィーザーの絵としては、もう1枚有名なものがあり、アッツェンブルックからアウミュール(詳細不明)へ向かう馬車に乗り合う男女が描かれている。画面の左奥、馬車には乗らず、画家自身と何やら話し込んでいるのがシューベルトである。楽しい遠足の1シーンなのだろうが、その構図はどことなく意味深な気がしなくもない。

アッツェンブルックからアウミュールへ

[参考文献]
・Rudolf Klein著「Schubert Stätten」(Elisabeth Lafite, 1972)
・藤田晴子著「シューベルト 生涯と作品」(音楽之友社, 2002)
・村田千尋著「作曲家◎人と作品シリーズ シューベルト」(音楽之友社, 2004)
スポンサーサイト



  1. 2018/03/20(火) 16:42:21|
  2. 伝記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0