fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

[告知] シューベルトツィクルス第9回「4手のためのソナタI ―1818年、ツェリスにて―」

シューベルトツィクルス第9回チラシ
2018年10月5日(金)19時開演 東京文化会館小ホール ゲスト:中桐望(ピアノ)
♪ロンド ニ長調 D608 ♪ドイツ舞曲と2つのレントラー D618 ♪ソナタ 変ロ長調 D617(「グランド・ソナタ」)
♪フランスの歌による8つの変奏曲 ホ短調 D624 ♪3つの英雄的行進曲 D602
一般4,000円/学生2,000円 →チケット購入
スポンサーサイト



  1. 2018/10/05(金) 19:00:00|
  2. シューベルトツィクルス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ロンド ニ長調 D608 概説

ロンド ニ長調 Rondo D-dur D608
作曲:1818年1月 出版:1834年(作品138)
楽譜・・・IMSLP

 1813年にハ短調の「幻想曲」D48を書き上げたあと、シューベルトの連弾曲の創作には4年あまりの空白期間がある。1817年の末に手がけた、2曲の「イタリア風序曲」の4手用編曲(D592/D597)を経て、久々に取り組んだオリジナルの4手作品が本作である。
 作曲家死後の1834年に、ディアベリ社から「作品138」として出版されたが、1818年1月の日付を持つ自筆譜とはかなり多くの相違があり、自筆譜を「第1稿」、初版譜を「第2稿」と呼んでいる。第1稿は未完成であり、第2稿にはない3番目のエピソード(副主題部)が登場する(そしてこのエピソードが完成されておらず、続きをスキップしてコーダが書かれている)。一見して下書き然とした第1稿に比べると、第2稿はABACAのすっきりした構造に整理され、細部の書法もブラッシュアップされている。しかし第2稿の自筆譜はなく、D567/D568のソナタと同様、この改訂作業がいつどのようにして行われたのかはわからない。
 初版譜の表紙には『我々の友情は不変』(Notre amitié est invariable)というフランス語のタイトルが記されているが、当然ながらシューベルトがこのような標題を付けるはずはなく、出版社による命名と考えられる。ひょっとすると第3エピソードの削除をはじめとして、楽曲そのものにもディアベリの手が入っているのではないかという見方もある。

 付点リズムが支配的なニ長調のロンド主題(A)は、いくぶんポロネーズ風のリズムを持ち、軽いサロンの雰囲気を醸し出すが、いささか常套的で単調であることは否めない。第1エピソード(B)は荒々しいニ短調の強奏で始まり、装飾音を伴う逆ターンの音型モティーフが展開されていく。途中のヘ長調のセクションではウラ拍に付されたアクセントがリズミカルで楽しい。ロンド主題の回帰の後に始まるト長調の第2エピソード(C)では、長い保続低音が牧歌風の鄙びた印象を与える。コーダではダイナミックレンジが拡大、終盤ではプリモの左手とセコンドの右手が交差し、両者の右手がロンド主題のカノンを奏する(この交差が「我らの友情」云々の所以になったという説もあるが、連弾曲の書法としてはさして珍しいわけではない)。
 気楽で親しげな小品ではあるが、構成の求心力が弱く、霊感の閃きにも欠け、冗長の謗りは免れない。誰が実行したにせよ、第3エピソードの削除は正しい判断だったといえよう。前年の夏にショーバー邸を出てからツェリスに赴任するまで、シューベルトが感じていた不調の一端を垣間見ることができるかもしれない。
  1. 2018/09/28(金) 22:34:12|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0