ピアノ・ソナタ 第9番 嬰ヘ短調 (断章・未完) Sonate (Fragment) fis-moll D571
作曲:1817年7月 出版:1897年(旧全集)
アレグロ 嬰ヘ短調(未完) Allegro (Fragment) fis-moll D570-1
作曲:1817年? 出版:1897年(旧全集)
前述した嬰ヘ短調ソナタの、未完の両端楽章とその補完について解説したい。
まずは
D571のオリジナルの内容を改めて確認しておこう。
【提示部】
[1]-[4] 前奏 嬰ヘ短調
[5]-[19]
第1主題 嬰ヘ短調
[20]-[27] 第1主題の確保 嬰ヘ短調
[28]-[43] 推移部1 嬰ヘ短調→イ長調
[44]-[53] 推移部2 イ長調が確定→ニ長調へ
[54]-[69]
第2主題 ニ長調(途中ニ短調・変ロ長調を経過)
[70]-[91] 第2主題の確保 ニ長調(途中ニ短調・ヘ長調を経過)
[92]-[99] 小結尾 ニ長調→
1番括弧[100]-[101] →嬰ヘ短調 :||
2番括弧[100]-[105] →ヘ長調→ホ短調→変ホ短調→
【展開部】
[106]-[113]
新主題登場 変ホ長調 調号変更(♭3)[114]-[120] 変ホ短調→変ト長調→変ハ長調
[121]-[128] 新主題の確保 変ハ長調
[129]-[130] 変ハ長調→変イ短調→
[131]-[135]
調号変更(♯3) 嬰ト短調(異名同音)→ホ長調→嬰ハ短調→
[136]-[141]
ロ短調のドミナントが定着 [141]で中断
さまざまな調性に転調していくのはソナタの常であるが、この中では展開部に入る直前、2番括弧の半音階的な転調が最もラディカルで、それ以外は近親調間のオーガニックな転調である。
さて、シューベルトは
展開部の末尾まで書いたところで中断したというのが通説だが、問題はここが嬰ヘ短調(主調)のドミナントではなく、
ロ短調(下属調)のドミナントだということだ。このまま再現部に入るとなると、この楽章は
「下属調再現」をとることになる。
下属調再現とは文字通り、第1主題の再現を本来の主調ではなく下属調から始める方法のことで、有名な例は
モーツァルトのソナタK.545の第1楽章である。ここではハ長調で始まった第1主題が、再現部ではヘ長調になっている。

モーツァルト:ソナタK.545 第1楽章 提示部(上)と再現部(下)すると、提示部「主調→属調」(I→V)と再現部「下属調→主調」(IV→I)が
相似形となり、そのままそっくり提示部を5度下(4度上)に移調すれば再現部の出来上がりになる。推移部での転調の取り消しを考えなくて良いので簡単、とよく説明されるが、
実際のK.545はそんなに単純なつくりにはなっておらず、ちゃんと作曲者が介入して第1主題の間で主調に戻り、そこから転調せずに第2主題をハ長調で再現する。
シューベルト作品ではヴァイオリンとピアノのためのイ短調の「ソナチネ」D385の第1楽章が下属調再現をとるほか、D575のロ長調ソナタ第1楽章の初稿で下属調再現を試みたことが知られている(直後に中断)。しかし決定稿ではこのアイディアを捨てて普通に主調で再現部を開始している。
D571の場合は短調であり、提示部では嬰ヘ短調の第1主題に対して第2主題はニ長調(平行下属調、
長3度下の長調)で提示されるので、下属調再現をするにしてもそのまま移調してOKというわけにはいかない(ロ短調の平行下属調はト長調)。
では現在最も普及している、ヘンレ版ソナタ集第3巻で
パウル・バドゥラ=スコダが披露した補筆はどうなっているのだろうか。
【再現部】 ※バドゥラ=スコダ補筆
[142]-[145]
調号変更(♯2) 前奏 ロ短調
[146]-[160]
第1主題 ロ短調(下属調再現)
[161]-[168] 第1主題の確保 ロ短調
右手をオクターヴ上で弾くヴァリアント(アドリブ)[169]-[184] 推移部1 ロ短調→ニ長調(提示部と相似)
[185]-[194] 推移部2 ニ長調→嬰ヘ短調
(★[193]で提示部から逸脱)[195]-[210]
第2主題 嬰ヘ長調(途中嬰ヘ短調・ニ長調を経過)
調号変更(♯6)[211]-[232] 第2主題の確保 嬰ヘ長調(途中嬰ヘ短調・イ長調を経過)
[233]-[242] 小結尾 嬰ヘ長調→嬰ヘ短調
[243]-[252]
第1主題によるコーダ 嬰ヘ短調
調号変更(♯3)[193]で転調に少し手を加えることで流れを変え、第2主題を
嬰ヘ長調(主調嬰ヘ短調の同主調)で再現することに成功している。第2主題から小結尾までは提示部をそっくり移調しただけだが、この部分については全く異論はなく、誰が補作したとしても基本的にはこうなるはずだ。第2主題の中での調の揺れ動きも、嬰ヘ短調・ニ長調・イ長調と既に提示部に登場した調性をたどり、有機的な構造になる。
ウィーン原典版の
マルティーノ・ティリモの補筆は、間違いなくこのバドゥラ=スコダ版を下敷きにしている。第1主題前の4小節の前奏を割愛していること、第1主題の音域が違うこと(この思いつき的な改変はいただけない)、また推移部2の転調時のアルペジオの音が若干違うこと(これはティリモ版の方が優れていると私は思う)が挙げられる程度で、あとは
「ほとんど同じ」である。コーダで第1主題を回想するという発想も同じだ。
私はこの曲をこれまでに3度取り上げており、そのつど異なるヴァージョンの補筆を披露してきた。
【2013年 横浜市港南区・ひまわりの郷ホール】ほぼバドゥラ=スコダ版に基づいて演奏したが、最後の
コーダだけ書き換えた。バドゥラ=スコダのコーダは第1主題の確保部分([20]-[26])を回想し、短い終止句で終結するというものだが、私は直感的に
「シューベルトだったらこうは書かない」と思ったのだ。
その違和感を説明するのは難しいが、あえて言うならば[233]のコデッタ以降、ずっとバスで主音を保続してきた(トニックペダル)のに、コーダに入ってから和音が次々と変わるので、終結感が弱まり、
「新しく何かが始まる」感じがしてしまう、ということが最大の理由だろう。最後の3小節だけに現れる6度の重音も、ここで突然登場する音型で、それまでの音楽と関係のない恣意的な終止句である。
ティリモのコーダはずっと短いが、あまりにも陳腐で思わず失笑を禁じ得ない。一刻も早く終わらせたかったのかもしれない。
私がこのとき書いたコーダは
展開部の新主題を用いたもので、一度ドミナントペダルを経過してトニックペダルに至る。主題は途中で2倍に拡大され、同音連打のモティーフが残り、最後はアルペジオだけになって風のように消えていく。
【2015年 大阪大学会館】このときは大きく構成を変えて、
展開部を拡張した上で、通常通り主調で再現部を開始させた。
中断箇所が本当に展開部の末尾で、次の小節から再現部が始まるのかどうか、実は確証はない。
調号は♯3の嬰ヘ短調である。もしロ短調で再現を始めるつもりであれば、調号は♯2でよいはずだ。しかしシューベルトは♯3のまま筆を置いており、♯2に変更しようとした形跡はない。
D571の自筆譜の最終ページ。2段目の4小節目で明確に♯3を指定しているが、中断箇所の周辺で♯2にしようとした形跡はない。そこで中断箇所は
「展開部の途中」であると仮定し、そのまま転調を続けて嬰ヘ短調のドミナントを導く。その上で
再現部を嬰ヘ短調で開始する、というのがこのときのアイディアであった。
【2021年 レア・ピアノミュージック(配信)】それから時を経て今年、またD571に取り組むにあたって、もう一度考え直してみた。
やはり[136]-[141]、6小節にわたってドミナントが続いているということは、
ロ短調の定着を企てているのであり、ここからさらに展開部を続けるというのは自然ではない。
となるとやはり下属調再現だ。しかし、その後30小節もの長きにわたってロ短調に居座るつもりなら、やはり♯2で記譜したのではないだろうか。♯3を指定したということは、
どこかで嬰ヘ短調に戻るつもりだったのではないか?もうひとつ気になるのは、音域の問題である。ロ短調で再現すると、第1主題の右手のメロディーの音域がいまひとつしっくりこない。バドゥラ=スコダはそれを解消するために第1主題の確保でオッターヴァ・アルタ(1オクターヴ上で)のヴァリアントを提案したが、これはさすがに高すぎて違和感が残る(だから「アドリブ」=お好みで、と但し書きをつけたのだろう)。嬰ヘ短調で演奏してこそ美しさが光る主題なのだ。
ということで、再現部はロ短調で始まるもののそこに留まらず、
第1主題の確保の前に嬰ヘ短調に転調する、というのが、私が2021年現在ベストと考えている補筆案である。モーツァルトがK.545でしたように、下属調再現とはいえ手を拱かず、作者がきちんと介入した方が良い結果がもたらされるはずだ。
今回のシューベルトツィクルスでもこの2021年版で演奏する。
ちなみに
コーダは、2013年の初演時からほとんど変更していない。
このコーダについては、ある専門家から「バドゥラ=スコダの素晴らしいコーダをわざわざ書き直した意味がわからない」という意見も寄せられた。それで何度も考えてみたが、やはり私はバドゥラ=スコダ版を弾きたいとは思えないし、かといって現状よりも良いコーダを自分では思いつかないので、自らの芸術的良心に従ってこれを採用し続けている。
続いて終楽章たるD570-1についても触れておこう。
【提示部】
[1]-[8]
第1主題 嬰ヘ短調
[9]-[23] →ニ長調→イ長調→
[24]-[31] 第1主題の確保 嬰ヘ短調→ホ長調→
[31]-[39] イ長調
[40]-[55] 推移部1 イ長調
[56]-[72] 推移部2 ヘ長調→嬰ハ短調
[73]-[84]
第2主題 嬰ハ短調[85]-[96] 第2主題の確保 嬰ハ短調
[97]-[120] 小結尾 嬰ハ短調 :||
[121]-[124] 経過句
【展開部】
[125]-[140]
新主題登場 ニ長調→ト短調→
[141]-[158] ニ短調→
[159]-[164] ヘ短調のドミナント→
[165]-[174] 嬰ヘ短調のドミナント [174]で中断
こちらは[174]が
展開部の終わりであるということは明白で、[175]から通常通り主調で再現部を始めればよい。第2主題の再現までのどこかのポイントで転調の方向をいじって、嬰ハ短調(属調)だった第2主題を嬰ヘ短調に持って行けばよいのだ。
バドゥラ=スコダはそのポイントを、なぜかものすごく早い位置、第1主題の確保の直前(提示部の[23]にあたる)に設定して、ロ短調(下属調)で確保を行うことにした。第1楽章の下属調再現の記憶が残っていたのか、それ以外に良い転調のポイントを思いつかなかったのか。この転調はタイミング的にも、和声的にも不自然だと私は思う。
少しの差だが、私は
確保のあと、提示部ではホ長調へ進んだ転調([29])をイ長調に入るように変えて、その後をすべて提示部の4度上に移調することで解決した。
もうひとつの問題は
コーダである。バドゥラ=スコダ版は提示部にはない4小節の繰り返しが蛇足であるが(音域を下げるために必要だったのか…ちなみにティリモの補筆にも全く同じ4小節がある)、最終的には第1主題のアルペジオを回想してふわりと終わる(巨匠はコーダで第1主題を回想するのがお好きのようだ)。これはこれで美しく、D571のような違和感を覚えるほどではないが、やはり私は私でオリジナルのコーダを書いてみた。展開部に入る前の経過句を生かして、3連符のリズムを続けながら終わっていく(私はどうやら展開部のモティーフを参照するのが好きらしい)。このコーダは2021年に新しく書き下ろしたものである。
- 2021/05/25(火) 19:18:46|
- 楽曲について
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ピアノ・ソナタ 第9番 嬰ヘ短調 (断章・未完) Sonate (Fragment) fis-moll D571
作曲:1817年7月 出版:1897年(旧全集)
アレグロ 嬰ヘ短調(未完) と スケルツォ ニ長調 Allegro (Fragment) fis-moll und Scherzo D-dur D570
作曲:1817年? 出版:1897年(旧全集)
ピアノ小品 イ長調 Klavierstück A-dur D604
作曲:1816~17年? 出版:1888年(旧全集)
(シューベルトのピアノ・ソナタの一覧は
こちら)
D571の嬰ヘ短調ソナタもまた
問題児である。
第1楽章が完結しておらず、さらには後続楽章も揃っていないという
「二重苦」にもかかわらず、バドゥラ=スコダが先鞭をつけた復元の試みが功を奏し、現在では時折演奏会やレコーディングのレパートリーに上るようになった。それに値するだけの唯一無二の音楽であることは疑いない。
冒頭楽章の断片(D571)は1817年7月に作曲された。タイトルには
「Sonate V」とあり、
1817年に計画された6曲の連作ソナタの第5番として書かれたことがはっきりしている。
左手のアルペジオの伴奏型が初めに現れ(このような「前奏」から始まるソナタは当時としては非常に珍しい。同じ調性のシューマンのピアノ・ソナタ第1番を連想させるが、1897年の旧全集で初めて出版された本作をシューマンが知っていた可能性はない)、[5]から右手がオクターヴで第1主題を奏でる。属音の3連打で始まる旋律の、滴り落ちるような瑞々しさと儚い悲しみは、まさに稀代のメロディーメーカー、シューベルトならではのものだ。メロディーが終わったあと、伴奏の音型だけが残って展開の素材となり、転調を繰り返して[54]でニ長調の第2主題へ至る。前から引き継いだアルペジオの中からメロディーの断片が聞こえてきて、それが次第に繋がっていく。しかし第1主題のような歌謡的な旋律はもう現れず、全体としてはアルペジオが支配する器楽的なテクスチュアの提示部である。
ニ長調の主和音に終着したあと、[100]の1番括弧では主調嬰ヘ短調の四六の和音に進んで、冒頭に戻る。ところが2番括弧ではなんとヘ長調の四六の和音へスライドし、半音階的なゼクエンツを経て[106]で変ホ長調というとんでもない遠隔調へたどり着く。調号もこれに合わせてフラット3つに変更となる。アルペジオの伴奏型はずっと続いたままだが、最上声には第1主題の同音連打をモティーフにした新しい主題が登場する。曲は変ホ短調を経て変ハ長調、そして変イ短調の和音が現れたところで調号がシャープ3つに戻り、3度ずつ下降するゼクエンツがロ短調のドミナントの和音に到達し、メロディーは薄れて同音連打のモティーフだけが残る。そして[141]で自筆譜は中断する。
以上が残されたD571(第1楽章)の姿である。この断章をいかにして完成させるかという話題については次の記事に譲ることにして、
後続楽章について触れることにしよう。
D570の
「アレグロとスケルツォ」がD571の関連楽章であろうということは、比較的早い段階から推測されてきた。嬰ヘ短調という珍しい調性(シューベルトの器楽曲で嬰ヘ短調を基調とする作品は他に見当たらない)、アルペジオを多用したテクスチャー、またフィナーレにふさわしい軽快な曲調は、「アレグロ」がこの嬰ヘ短調ソナタの終楽章として計画されたことを窺わせる。同じ自筆譜に書きつけられていたニ長調の「スケルツォ」はその中間楽章と考えるのが自然だ。シューベルトらしい舞曲風の「スケルツォ」は時に突飛な展開で人を驚かす。変ロ長調の中間部を持ち、セクション間のしりとりのようなモティーフのやりとりが楽しい。
例によってブラームスがこの作品に興味を示し、シュナイダー博士という人から借りてきた自筆譜をもとに作成したという筆者譜が、ウィーン楽友協会に保存されている。
ひとつ引っかかるのは、自筆譜ではアレグロの方が先になっていて、アレグロの最終ページの裏にスケルツォが記されているということだ。D571の後続楽章とするには、この曲順をひっくり返さなくてはならない。
もうひとつの大きな問題は、この嬰ヘ短調の「アレグロ」が
またしても未完成で、ソナタ形式の展開部までで筆が止まっているということだ。それこそ「一丁上がり」とばかりに、続きを端折って「スケルツォ」に取りかかったわけだ。この楽章の補作についても次の記事で触れよう。
D571にD570の2つの楽章を接続させることについては、研究者の間では概ねコンセンサスが取れていて、新全集でも同じ巻の中に収録されている。
ところが、このソナタは
緩徐楽章を欠いている。
シューベルトの完成した3楽章構成のソナタでは、
例外なく第2楽章は緩徐楽章であり、スケルツォを持つものはない。スケルツォやメヌエットがある場合は必ず緩徐楽章のあとに置かれ、全体は4楽章構成となる。
その緩徐楽章の有力候補として、
パウル・バドゥラ=スコダが見繕ってきたのがD604の
イ長調の小品であった。
この小品は音楽としては完結しているが、タイトルも速度表記もなく、何のために書かれたのかは判然としない。1816年9月に完成した序曲D470の四重奏形式のスコアの続きに記されているが、バドゥラ=スコダやデイヴィッド・ゴールドベルガーによれば、D604とD570はいずれも1815-16年の自筆譜の余白に書き込まれているという共通点があるという。いずれも日付や署名、楽器指定を欠いているが、シューベルトがピアノ・ソナタの中間楽章を書くときはいつもそうだったとゴールドベルガーはいう。しかしながらそれ以上の積極的な関連性については確証がないとして、新全集ではD604はソナタから切り離して「小品」の巻に収録された。
構成としては典型的な「展開部を欠くソナタ形式」だが、第1主題のイ長調に対して第2主題は下属調のニ長調をとるのがいっぷう変わっている。再現部では第1主題の確保の際に属調ホ長調に転調し、そこから形通りにイ長調に戻る。曲は弦楽四重奏を思わせるテクスチャーで、微妙な和音の移り変わりが表情に繊細な陰影をもたらしている。確かに、開始早々に嬰ヘ短調のドミナント和音が登場したり、第2主題ではD570のスケルツォの冒頭と同じfis-eis-fisという音型を使用するなど、D571/D570との関連をほのめかす証拠は多々ある。第2主題の後半では右手に装飾的なパッセージが登場して、キラキラと忙しく動き回る。
左はピアノ小品D604の[19]、第2主題冒頭部。赤くマークしたfis-eis-fisの音型は右のスケルツォD570-2の冒頭と一致する。
ちなみに青くマークした同音連打がD571の第1主題から来ているという説もあるが、クラウゼによれば「考えすぎ」。D570-1のアレグロと、(
またしても)
ベートーヴェンの「月光」ソナタ終楽章との調性配置の類似を指摘しているアンドレアス・クラウゼは、D604の追加には否定的で、このソナタは「月光」と同様、中間楽章にスケルツォを置く3楽章ソナタであるべきだと主張している。しかし「月光」ソナタの場合は冒頭楽章が既に緩徐楽章であったわけで、D571も緩やかな曲想とはいえ同列には論じられないと私は思う。
今回はバドゥラ=スコダの提案の通り、
D604を含む4楽章ソナタ(D571+D604+D570-2+D570-1)の形で演奏することにしたが、未完の両端楽章にはオリジナルの補筆を行った。これについては次の記事で触れよう。
- 2021/05/22(土) 21:56:35|
- 楽曲について
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0