fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

シューベルトとヴァイオリン ―消えたヴァイオリニストの影

ヴァイオリンは少年時代のフランツ・シューベルトが初めて手にした楽器だったという。
多少なりとも音楽の心得のあった父親フランツ・テオドールが最初の手ほどきをし、その後の教育を担った教会音楽家のホルツァーもヴァイオリンのレッスンを欠かさなかった。家庭内での弦楽四重奏の機会には、フランツはヴィオラを担当することが多かったと伝えられるが、いずれにしてもヴァイオリン属の奏法には少年期から慣れ親しんでいたと考えて間違いないだろう。
そのわりにはシューベルトの書くヴァイオリンパートは妙に弾きにくい、というのは多くのヴァイオリニストが口を揃えるところだ。

ひとつ興味深い事実がある。
シューベルトは生涯にわたって「協奏曲」というものを作曲しなかった。独奏楽器が華やかな技巧を誇示してオーケストラと渡り合う、その協奏原理がシューベルトの音楽性と合致しなかったのだ、と人は言う。しかし少し視野を広げて、独奏楽器と管弦楽のための「協奏的作品」を作品表から探すと、3曲がヒットする。それらはすべて、ヴァイオリンと管弦楽のための作品なのだ。

・コンツェルトシュテュック(小協奏曲) ニ長調 D345(1816年)
・ロンド イ長調 D438(1816年6月)
・ポロネーズ 変ロ長調 D580(1817年9月)


いずれも単一楽章であるため「協奏曲」とは呼ばれないが、内容的には明らかに協奏原理に則っており、とりわけD345はヴァイオリン協奏曲の第1楽章として構想されたものであろう。若き日のシューベルトにとって、ヴァイオリンは考え得る限り最も「ソリスティックな」楽器だったのである。

これら3曲の間隙を縫って、ヴァイオリンとピアノのための4曲の「ソナタ」が続々と書かれた。後に「ソナチネ」として世に出る最初の3曲(D384・D385・D408)を書いた時点では、シューベルトはまだピアノ・ソナタを1曲も完成させていない(最初の完成作は1817年3月のイ短調D537)。
2段譜のピアノ独奏よりも、ヴァイオリンを加えた3段譜の方が先に書法が熟したというのは意外な気もするが、よく考えれば「独奏楽器+ピアノ伴奏」という組み合わせは歌曲(独唱+ピアノ伴奏)と同じことだから、若いシューベルトにとってはなじみ深かったのかもしれない。
その仮説を裏付けるように、ヴァイオリンが声楽的に扱われ、歌曲をそのまま器楽に置き換えたようなシーンも随所に見受けられる。2つの楽器は、対話することはあっても対決するようなことはなく、かといって無遠慮にもたれかかるのでもなく、礼儀正しく寄り添いながら音楽を進めていく。初期の(未完成の)ピアノ・ソナタに聴かれるようなオーケストラ的な広がりや、無鉄砲なほどの大胆さや野心、その裏返しでもある冗長さとは無縁の、箱庭のようにコンパクトで洗練された中庸の世界。ビーダーマイヤーの典型といってもいいだろう。
同じように初期の交響曲や弦楽四重奏曲も、新しい時代の感覚を盛り込みつつも、古典的・保守的な枠組みからはみ出す気配はない。それは、作曲の時点で実際に演奏の機会が想定されていたからだろうと思われる。
とすると、これらのヴァイオリンとピアノのためのソナタも、実演の機会があったのだろうか。


若い頃のシューベルトの周囲にヴァイオリンの名手がいたという確かな記録は残っていない。ただそれを匂わせるような資料はある。
たとえばピアノのための「8つのレントラー」D378(1816年2月13日)と1段譜の「11のレントラー」D374には共通した(同一の)舞曲がいくつかあり、同時期の作品と見做されている。1段譜の方は、楽器名は指定されていないものの、断片的に書かれたアーティキュレーションからヴァイオリン独奏譜(=パート譜)という見方が強い。普段はシューベルトがピアノソロで伴奏していた仲間内の舞踏会に、ヴァイオリン奏者が加わることになったのだろうか。
その直後から、前述の3つの協奏的作品と、ピアノとの二重奏ソナタ4曲が立て続けに書かれる。弦楽四重奏のヴァイオリンパートとは明らかに異なるソリスティックな書法から察するに、相当に腕のあるヴァイオリニストだったのだろう。

しかしヴァイオリンの時代は1817年9月の「ポロネーズ」D580を最後に唐突に終わる。
1年後の1818年9月29日にウィーンの孤児院でこのポロネーズが初演されたとき、ヴァイオリン独奏を務めたのは兄フェルディナントだった。コンツェルトシュテュックD345の筆写譜にも「兄フェルディナント・シューベルトのために」との注記がある(ただしその筆跡はフェルディナント本人のものとされているが)。そんなわけで、これらの一連のヴァイオリン曲はフェルディナントのために書かれたものと考えられてきた。
しかし、兄弟の中で最も仲の良かったフェルディナントのためであれば、シューベルトはこのあとも続々とヴァイオリン曲を書いたに違いない。突然の終焉から読み取れるのは、想定されていたヴァイオリニストが急にシューベルトの前から姿を消した、ということではないだろうか。


テレーゼ・グロープ Therese Grob (1798-1875)はシューベルトの「初恋の人」として知られる。
シューベルトの作品が初めて公の場で演奏されたのは1814年7月、リヒテンタール地区教会での「ミサ曲」ヘ長調D105の初演だった。そのときソプラノ独唱を務めたのがテレーゼである。テレーゼは決して美人ではなかったが、美しい声と瞳を持った16歳の少女だった。
シューベルトは彼女のためにたくさんの歌曲を書き、アルバムに綴って弟のハインリヒ Heinrich Grob (1800-1855)に託した。テレーゼの2歳年下のハインリヒも音楽の才能に恵まれ、ヴァイオリンとピアノを弾きこなした。
グロープ家はシューベルト家のすぐ近くで、頻繁に行き来があったという。確証はないものの、シューベルトはハインリヒのために一連のヴァイオリン曲を書いたのではないか、という説もある。
メッテルニヒ体制下、家族を扶養する能力のない一般市民男子の結婚は認められていなかった。シューベルトは彼女との結婚のために職を得ようと奮起し、1816年4月にはライバッハ(リュブリャナ)の教員採用試験に応募するも不合格に終わる。

むかし僕はある人を愛していて、彼女も僕を愛してくれていた。3年間、彼女は僕との結婚を待ち続けた。でも、結局僕は自分たちを養えるだけの職を得ることができなかったんだ。
(1854年、アンゼルム・ヒュッテンブレンナーの回想)

3年間。仮に1814年7月のミサ曲初演を機にふたりが交際し始めたとすれば、1817年の半ばまでということになる。
彼女との結婚が現実的ではなくなったシューベルトは、グロープ家を訪れることがなくなった。ハインリヒとも会わなくなった。
そしてヴァイオリンの時代が終わる。

そのままでは曲がもったいないというのでフェルディナントが「ポロネーズ」を初演することになったのだろうが、この独奏パートを十分に弾きこなせるだけの技量が彼にあったのだろうか。
テレーゼ・グロープは1820年11月21日、シューベルトと同い年のパン職人に嫁いでいった。


それから10年近く経って「(華麗なる)ロンド」D895(1826年10月)、「幻想曲」D934(1827年12月)という超弩級の大作が生まれるまで、独奏楽器としてのヴァイオリンは封印されることになる。ヴァイオリニストにとってもピアニストにとってもハードなこの後期の2作は、ヨーゼフ・スラヴィクとカール・マリア・フォン・ボクレットという2人の名手によって初演され、そのプライベートな空間に居合わせた人々を驚かせた。
一方で若い頃に書かれた4つのソナタは、弾き手を見失ったまま長い眠りにつき、再び世に出たときには作曲者はとうに没していた。
D384・D385・D408は「3つのソナチネ」Op.137として1836年に、D574は「デュオ」Op.162として1851年に、いずれもディアベリ社から出版された。
スポンサーサイト



  1. 2023/05/13(土) 23:33:08|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0