fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

3つのメヌエット D380 概説

3つのメヌエット Drei Menuette mit je zwei Trios D380
作曲:1816年2月22日 出版:1897年(第1,2曲)、1956年(第3曲主部)、1989年(第3曲トリオ断片)
楽譜・・・IMSLP(第1,2曲のみ)

シューベルトが書いた舞踏のためのメヌエットとしては最後の作品。宮廷舞曲に由来するメヌエットは、既にこのころ舞踏会のメニューとしては古くさいものになっていたようだ。
以前紹介した「2つのメヌエット」D91「メヌエット」D335と同様に、2つのトリオを持つABACAの構成をとる。ただし第3曲は、第1トリオの後半以降が欠落している。
優雅な宮廷舞踏というよりは、軍隊風・行進曲風の勇ましいリズムと重厚な響きがこの作品全体の特徴となっている。

第1曲(ホ長調)はハイドン風の古典的な趣。流れるような第1トリオとファンファーレ風のオクターヴユニゾンが印象的な第2トリオ、どちらも楽節構造が基本単位の8小節を逸脱しており、この作品が必ずしも舞踏を目的として書かれたわけではないことを示唆している。

第2曲(イ長調)は威勢良く開始。第2トリオの左手で連打される和音のリズムは、メヌエットというよりポロネーズ風であり、強烈な個性を放つ。

第3曲(ハ長調)もファンファーレを思わせる分厚い和音で始まる。第1トリオは前半8小節と、後半冒頭のアウフタクト1拍まで残されている。自筆譜にはここで「V.S.」(早くめくれ)との指示があるのだが、めくった裏側は白紙なのだ。おそらく脳内では完成していたのだが、清書を途中でやめてしまったのだろう。全体の様式感と、1拍だけ残されたアウフタクトの音符を頼りに、後半8小節の補作を試みた。今回はABAの三部形式の補筆版で演奏する。
スポンサーサイト



  1. 2016/04/06(水) 03:41:42|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

[告知] シューベルトツィクルス第4回「4手のための幻想曲I」

2015年10月29日・第4回
2015年10月29日(木)19時開演 東京文化会館小ホール
♪2つのメヌエット D91 ♪メヌエット ホ長調 D335 ♪12のエコセーズ D299
♪アダージョ ト長調 D178(第2稿、未完・補筆版) ♪メヌエット イ長調 D334 ♪幻想曲 ハ長調 D605(未完・補筆版)
♪幻想曲 ト長調 D1* ♪幻想曲 ト短調 D9* ♪2つの性格的な行進曲D968b(886)*
* 共演:佐藤彦大(ピアノ)
一般4,000円/学生2,000円 →チケット購入
  1. 2015/10/29(木) 19:00:00|
  2. シューベルトツィクルス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メヌエット ホ長調 D335 概説

メヌエット ホ長調 Menuett mit zwei Trios D335
作曲:1813年? 出版:1897年
楽譜・・・IMSLP

D335のメヌエットは、D91の2つのメヌエットと同じように2つのトリオを持つメヌエットであり、自筆譜の状況も鑑みてD91と同じ1813年頃の作品と考えられている。
ただし、小節構造が自由であるため、こちらは実用ではなく芸術作品として構想されたふしがある。たとえば主部後半の途中、半終止に付されたフェルマータは、踊りには不向きであるが、音楽的には極めて魅力的な表情を生んでいる。一方で、シンプルな和声は前作同様に古典派様式を感じさせるもので、終止の手前にあるヘミオラ(3拍子の2小節を2拍子×3に錯覚させるリズム書法)の使用もバロック以来の伝統を踏襲している。
2つのトリオはよく似たアイディアから出発しているが、いずれも後半の展開が秀逸で、第1トリオではやはり半終止のあとに置かれたゲネラルパウゼ(総休止)が聴き手をはっとさせる。第2トリオでは始まりのアウフタクトの付点リズムを効果的に繰り返して統一感を出している。
  1. 2015/10/26(月) 00:52:07|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0