fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

[告知] シューベルトツィクルス第1回「幻想曲-Fantasien-」

2014-04-02_flier
2014年4月2日(水)19時開演 東京文化会館小ホール
♪幻想曲 ハ短調 D2e ♪アンダンテ ハ長調 D29 ♪10の変奏曲 ヘ長調 D156  ♪幻想曲 ハ長調 D605a「グラーツ幻想曲」
♪12のウィーン風ドイツ舞曲 D128 ♪アダージョ ト長調 D178 ♪幻想曲 ハ長調 D760「さすらい人幻想曲」
一般4,000円/学生2,000円 →チケット購入
スポンサーサイト



  1. 2014/04/02(水) 19:00:00|
  2. シューベルトツィクルス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

幻想曲 ハ短調 D2e 概説

幻想曲 ハ短調 Fantasie c-moll D2e
作曲:1811年 出版:1979年
知られている限り、シューベルトの最初のピアノ独奏曲である。
自筆譜には作曲年は記されていないが、前後にD2dの管楽アンサンブルのための6つのメヌエットの一部が書かれているため、同じ1811年前半の作曲と考えられる。またコンヴィクト時代からの友人ヨーゼフ・フォン・シュパウンの回想によると、1811年3月に1年ぶりにシューベルトに会った際、「彼はこの1年の間にソナタ1曲、幻想曲1曲、小さなオペラを書き上げ、今はミサ曲を作曲していると言った」とのことで、この「幻想曲」が連弾用のD1やD9ではなくこのD2eを指しているならば、1811年3月以前に完成していたのかもしれない。兄フェルディナントの作品目録には含まれていないが、フェルディナント自身の作品であるこどものための歌芝居「小さな落ち穂拾いの少女」の序曲に、このD2eの最後の19小節が引用されており、おそらく家庭内で演奏され、フェルディナントも耳にしていたのだろうと推測される。
・・・といったことが新全集の解説や付属のドイチュ番号カタログ(1978)に記されている。

幻想曲というのは、基本的には「さまざまな楽想が次々と自由に、脈絡なく続いていく器楽曲」である。秩序だった構成を持たず、ひとつのまとまったストーリーを語るのでもない。古典時代の作例としては、モーツァルトのK397(ニ短調)やK475(ハ短調)、ベートーヴェンの作品77などを挙げることができる。とりとめもない自由な飛翔が「ファンタジー」のタイトルの由来だろう。
シューベルトはこの作品の前に、1つ「幻想曲」と呼ばれる作品を完成させている。連弾用のD1、1810年4月8日から5月1日にかけて作曲された作品である。これは1000小節を優に超える大作で、全体も3つの部分にわけられているが、さまざまな楽想がとりとめもなく出現し繋ぎ合わされていく様子はまさに「幻想曲」である。正直なところ、あまりに長く散漫な印象を受ける。
翻ってD2eは91小節とだいぶコンパクトにまとまっている。おおまかに捉えれば三部形式というか、Largoと書かれたハ短調の序奏・後奏の間にAndantino(ホ長調→イ短調)の主部が挟まっている形、と考えることもできる。

A: [1]-[16] Largo ハ短調→ホ長調
B: [17]-[41] Andantino ホ長調
  [42]-[63] イ短調→ハ短調
  [64]-[72] Allegro ハ短調
A': [73]-[91] Largo ハ短調

Aは低音域のユニゾンでオペラ序曲風に開始される。楽想は断片的・即興的だが、減七の和音が多用され、そこから遠隔調のホ長調へと転調していく。ハ短調→ホ長調。後年に至るまでシューベルトが好んだ「長3度上への転調」である。
Bのホ長調のセクションは、5小節の主題を延々と繰り返しながら変奏を加えていくもの。バス声部がe-fis-gis-a-ais-h-cisと上行していくのが特徴で、下降気味だったA部分と対照的に前向きな気分がある。左手が6連符の伴奏形に変わると(ここから書法が非常に「ピアノ的」になる)、右手の旋律にも細かい音階のパッセージが組み込まれていき、音域も幅広くなっていくが、延々と同じ和声進行がループするだけで発展性はない。この「延々と続く」感じは後年のシューベルトにも引き継がれている。
それを断ち切るように[42]で調号が消え、6小節かけてイ短調のドミナントを確定させる。イ短調ではホ長調部分を回想するが、4小節×2で終わり、[56]からは転調するための「つなぎ」となる。
[64]からの9小節間が、なんだかよくわからない。一見ポリフォニックに書かれているが、テンポは「Allegro」と突如急速になる。デュナーミクはpp。バスは半音階でcからgに降りるだけ。おそらく[64]でいきなり序奏が回帰するのは唐突だと考えたのかもしれないが・・・。
[73]でAが戻ってくる。イ短調とヘ短調を少しかすめながら、ハ短調のまま終結となる。最後のスタッカートつきの付点リズムはまるで葬送行進曲のようだ。兄フェルディナントが自作曲に引用したというのはこのセクションである。

作曲当時シューベルトは14歳。帝室の寄宿制神学校コンヴィクトに在籍し、聖歌隊員として歌いながらサリエリに作曲を習っていた時期である。モーツァルトやメンデルスゾーンほどの早熟の天才ではなかったにせよ、シューベルトの天分の「ファンタジー」が垣間見える習作だと私は感じている。
  1. 2014/03/05(水) 17:29:40|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0