fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

[告知] シューベルトツィクルス第4回「4手のための幻想曲I」

2015年10月29日・第4回
2015年10月29日(木)19時開演 東京文化会館小ホール
♪2つのメヌエット D91 ♪メヌエット ホ長調 D335 ♪12のエコセーズ D299
♪アダージョ ト長調 D178(第2稿、未完・補筆版) ♪メヌエット イ長調 D334 ♪幻想曲 ハ長調 D605(未完・補筆版)
♪幻想曲 ト長調 D1* ♪幻想曲 ト短調 D9* ♪2つの性格的な行進曲D968b(886)*
* 共演:佐藤彦大(ピアノ)
一般4,000円/学生2,000円 →チケット購入
スポンサーサイト



  1. 2015/10/29(木) 19:00:00|
  2. シューベルトツィクルス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12のエコセーズ D299 概説

12のエコセーズ 12 Ecossaisen D299
作曲:1815年10月3日 出版:1897年(第1-8曲)、1912年(第9-12曲)
楽譜・・・IMSLP

エコセーズはスコットランド起源の舞曲で、元来は3拍子だったようだが、ウィーンに伝わった頃には2拍子の軽快な舞曲に変容していた。2組のペアで踊るスタイルは、後のカドリール(カドリーユ)の源流とも考えられる。エコセーズはドイツ舞曲と並んで、シューベルトの周りの友人たちの間で特に好んで踊られていたという。

D299のエコセーズ集の自筆譜は一部しか残されていないが、そこには1815年10月3日という作曲の日付と、マリー・フォン・シュパウンへの献辞が記されている。
コンヴィクト(帝室神学校)で知り合い、一生の友人・支援者となったヨーゼフ・フォン・シュパウン(1788-1865)とは、この頃既に家族ぐるみの付き合いになっていたらしく、本作の楽譜は作曲直後にリンツのシュパウン家に送られたようだ。シューベルトの作品の中で、ウィーン市外で演奏された初めての曲ということになる。献呈相手のマリー(1795-1847)はヨーゼフの妹でシューベルトより2歳年上、一時期はシューベルトの親友フランツ・フォン・ショーバー(1796-1882)と交際していたこともあったようだが、1819年にリンツの役人アントン・オッテンヴァルト(1789-1845)と結婚し、その邸宅はリンツにおけるシューベルトサークルの中心的な存在となった。

単純なステップの第1曲 変イ長調、左手のホルン風の音型が特徴の第2曲 変ホ長調、シューベルトの偏愛したダクティルス(長短短)のリズムが支配する第3曲 ホ長調、3連符の下降形と急な跳躍がおどけた調子を醸し出す第4曲 イ長調、シューマン風の分散和音が全編を覆う第5曲 変ニ長調、鐘のような両外声の保続音が印象的な第6曲 変イ長調、3連符のアルペジオが勢いよく上行する第7曲 ホ長調、シンプルなモティーフの繰り返しが続く第8曲 ハ長調、突然のアクセントが楽しい第9曲 ヘ長調、ダクティルスとは逆の短短長のリズムの第10曲 変ロ長調、2拍目に重量感のある第11曲 変イ長調、唯一の短調でしんみりとした情感を残す第12曲 ヘ短調と、各16小節のエコセーズが12曲連なっているが、偶数番号の曲の末尾には「前の曲の冒頭に戻る」という指示がある。すなわちこれらは奇数番号曲のトリオという扱いであり、1-2-1, 3-4-3,...という順番で演奏していくと、三部形式のエコセーズが都合6曲出来上がることになる。

自筆譜は最初の8曲しか残っておらず、旧全集には8曲のみが収録された。その後全12曲を収めた筆写譜が発見され、第9-12曲は1912年、D782のエコセーズとともに雑誌付録として初出となった。
  1. 2015/10/26(月) 05:03:18|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0