fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

[告知] シューベルトツィクルス第4回「4手のための幻想曲I」

2015年10月29日・第4回
2015年10月29日(木)19時開演 東京文化会館小ホール
♪2つのメヌエット D91 ♪メヌエット ホ長調 D335 ♪12のエコセーズ D299
♪アダージョ ト長調 D178(第2稿、未完・補筆版) ♪メヌエット イ長調 D334 ♪幻想曲 ハ長調 D605(未完・補筆版)
♪幻想曲 ト長調 D1* ♪幻想曲 ト短調 D9* ♪2つの性格的な行進曲D968b(886)*
* 共演:佐藤彦大(ピアノ)
一般4,000円/学生2,000円 →チケット購入
スポンサーサイト



  1. 2015/10/29(木) 19:00:00|
  2. シューベルトツィクルス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アダージョ ト長調 D178(第2稿)

アダージョ ト長調 Adagio G-dur D178
作曲:1815年4月8日 出版:1897年
楽譜・・・IMSLP


本作に2つの異なる稿が存在することについては、以前に触れた通りである
第1稿と第2稿は同じテーマで始まるが、開始2小節目の後半から全く違う音楽が展開されている。
第2稿は和声の変化が多く、とりわけ装飾音のついたダクティルスのモティーフを繰り返しながらとりとめもなく転調していくB(中間部)は、もはや前衛的といえるほどだが、小節数を数えてみると、両稿はぴったりと一致している。すなわち、
A  |:9:|+|:15:|
B  33
A'  9+16(コーダ付)・・・第2稿はA'の2小節目で中断

という小節構造は共通しているのだ。
第1稿と、残されたA'の最初の2小節から類推すると、第2稿においてもA'はAの変奏付きの再現+コーダとなることは明白であり、今回の演奏会ではこのアイディアに基づく補筆版を演奏する。
  1. 2015/10/26(月) 18:22:10|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

[告知] シューベルトツィクルス第1回「幻想曲-Fantasien-」

2014-04-02_flier
2014年4月2日(水)19時開演 東京文化会館小ホール
♪幻想曲 ハ短調 D2e ♪アンダンテ ハ長調 D29 ♪10の変奏曲 ヘ長調 D156  ♪幻想曲 ハ長調 D605a「グラーツ幻想曲」
♪12のウィーン風ドイツ舞曲 D128 ♪アダージョ ト長調 D178 ♪幻想曲 ハ長調 D760「さすらい人幻想曲」
一般4,000円/学生2,000円 →チケット購入
  1. 2014/04/02(水) 19:00:00|
  2. シューベルトツィクルス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アダージョ ト長調 D178 概説

アダージョ ト長調 Adagio G-dur D178
作曲:1815年4月8日 出版:1897年
楽譜・・・IMSLP

D178のアダージョには2つの全く異なる稿が存在する。
第1稿の自筆譜は2枚のバラの五線紙に書き付けられ、冒頭に「アダージョ」、作曲年月日と作曲者の署名があり、末尾に「Fine」(完)と記されている。第2稿は新しい五線紙に書かれていて、やはり「アダージョ」とタイトルがあり、同じテーマで始まるのだが、3小節目から全く違う展開を見せる。第2稿は第1稿よりも和声の変化が多く、ドラマティックな音楽になっている。こうなってくると、第2稿というよりは全く別の作品としてカウントした方がいいようにも思うが、残念なことに第2稿は1枚だけしか楽譜が現存せず、続きがどうなるのかわからない。おそらく「未完」ではなく、最後まで書いたのだが2枚目以降の譜面が「散逸」したものと思われる。
本記事では第1稿について解説する。

曲はABAの明確な三部形式で、A部分の再現は変奏されている。
弦楽四重奏風の静かな主題は、シューベルトの愛した「ダクティルス」のリズムで始まる。半音階を多用した和声進行が、繊細でセンティメンタルな情感を掻き立てる。A部分の特徴は3小節ごとに区切られる楽節構造で、これによりボツボツと独白をしているような独特のフレーズ感が生まれている。
A部分じたいが|: a :|: b a :|の三部形式であり、その意味では「複合三部形式」と言っても間違いではない。
B部分は主題の半音階進行のモティーフを用いてさまざまな調へ転調していく、「展開部」的な中間部である。連打のリズムが8分音符(2分割)から3連符(3分割)へと細かくなり、それとともにドラマ性を増していくのは後年の作品にも共通する特徴である。
Aの再現では、3連符の伴奏形が基本となり、よりピアニスティックな書法へと変化している。素速い音階のパッセージやフェルマータのついた和音の強奏など、ヴァリアントの手法はシューベルト独特のものである。コーダはごくあっさりと締めくくられる。

新全集の解説によると、作曲の日付として記された1815年4月8日は、異母妹のヨゼファ・テレジアが生まれた日なのだそうだ。
シューベルト最愛の母エリザベートは1812年に亡くなり、父フランツ・テオドールは翌年23歳年下の職人の娘アンナと再婚する。この年、息子フランツは全寮制学校コンヴィクトを退学し実家に戻るが、父は彼が音楽家になることを許さなかった。親子の衝突は絶えず、実家を飛び出して友人たちの家を転々とし始めたのがこの頃である。父とその新しい妻との間の娘の誕生を、18歳のフランツ・シューベルトはどんな思いで見ていたのだろうか。
  1. 2014/03/30(日) 22:48:10|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0