fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

シューベルトの旅 (5)1823年7-9月、リンツ・シュタイアー

フォーグルとの断絶は、長くは続かなかった。

オペラに関する屈辱的な出来事に苛まれていないときは、僕は元気にやっている。フォーグルは劇場を辞め、僕ももうそういうことに未練がなくなってしまったので、フォーグルとは仲直りした。来年の夏には彼と一緒に、あるいは彼を追ってまたそちらへ行ってみようとさえ思っている。君や友達とまた会えるのを楽しみにしているよ。
(1822年12月7日、シューベルトからシュパウンに宛てて)

というわけで1823年の夏、第2回のオーバーエスターライヒ旅行が計画されたわけだが、シューベルトに梅毒の症状が現れたのはその間の出来事だった。
梅毒の診断を受けたのは1822年の暮れとも、23年の初頭ともいわれている。シューベルト本人による体調不良の最初の記録は、1823年2月28日に音楽学者のイグナーツ・フォン・モーゼルに宛てた手紙の中にある。

またしてもこのようなお手紙を差し上げてご迷惑をおかけしなければならない失礼をお許し下さい。というのも、健康状態が未だ私を家から出すことを許さないのです。
(1823年2月28日、シューベルトからモーゼルに宛てて)

仲間内ではシューベルト発病のニュースはすぐに知れ渡ったが、病の性質からいってその病名を公にすることは憚られた。

人々はシューベルトを称賛していますが、しかし本人は引きこもっているそうです。
(1823年8月、ベートーヴェンの会話帳への甥カールの書き込み)

シューベルトはこの年に総合病院に入院したといわれるが、その時期については5月とも10月とも言われており定かではない。

7月25日、シューベルトはウィーンを発ち、3日後の28日の午後早くリンツに到着、先に行っていたフォーグルと合流し、シュパウンやシュタートラーと再会を果たした。
今回の滞在ではリンツのシュパウン家を拠点に、2度ほどシュタイアーに足を伸ばし、パウムガルトナー宅に宿泊したようだが、1819年25年のオーバーエスターライヒ旅行と違ってほとんど記録が残されていない。旅の間中シューベルトの体調が悪く、活動が低調だったためとも言われているが、そもそもが転地療養を兼ねての旅行だったという見方もある。
8月14日、ショーバーに宛てた手紙で、その時点ではシュタイアーに移動していたことや、体調がある程度回復していたことがわかる。

親愛なるショーバー!
書くのが少し遅くなったが、君がこの手紙をウィーンで受け取れていると期待する。(医師の)シェッファーと頻繁にやりとりしていて、かなり具合は良くなってきた。でも再び完全に健康になれるかというと、ほとんど疑わしいと思う。ここでの生活はあらゆる点において簡素だ。熱心に散歩に行き、オペラを作曲し、ウォルター・スコットを読んでいる。
フォーグルとはうまくやっている。リンツにお互いがいた間は、彼はずいぶんたくさん、そして美しく歌ってくれた。(略)君が旅から帰る前にまた会うのは難しいだろうから、もう一度君の前途の多幸を祈り、君の不在を最大の痛みとする、僕の君への親愛を約束しておこう。

(1823年8月14日シュタイアーにて、シューベルトからショーバーに宛てて)

彼が当時作曲していたオペラとは、ヨーゼフ・クーペルヴィーザーの台本による「フィエラブラス」D796であり、今回の旅行中ずっと彼はその作業に関わっていた。ウィーン帰京後に完成し、シューベルトのオペラとしては最後の完成作となったが、例によって生前に日の目を見ることはなかった。
気になるのは、文中のフォーグルに対するどこか他人行儀な筆致である。「ずいぶんたくさん、そして美しく」歌ったという記述には、「引退後の老歌手にしては」という但し書きが見え隠れしないだろうか。少なくとも巨匠に対する敬意はあまり感じられない。「アルフォンソ」問題で生じた二人の間のわだかまりは、まだいくぶん残っていたのだろうか。
ミュラーの詩集に基づく連作歌曲「美しき水車屋の娘」D795の最初の数曲に着手したのもこの滞在中だったと伝えられるが、結局完成した歌曲集はフォーグルではなくもうひとりのシューベルト歌手、シェーンシュタイン男爵に献呈された。

シューベルトは9月半ばに旅を終えてウィーンに戻ったが、体調は一進一退だった。11月6日、ローマに旅立つ画家のレオポルト・クーペルヴィーザーのために友人たちが催した宴会に、シューベルトは体調不良で参加できなかった。その後の数ヶ月には、シューベルトの回復を報告する記録がいくつか残っている。
「すっかり良くなったので、厳しい生活規則を守るのをやめようという気を起こしている」(12月9日、ヨハンナ・ルッツから婚約者のクーペルヴィーザーへ)、「よほど良くなり、発疹のために丸坊主だった髪も生え揃い、まもなくカツラなしで出歩けるほどになるだろう」(12月26日、シュヴィント)、「具合は大変良い。彼はカツラを取って、巻き髪が生えかけているのを見せてくれた」(1824年2月22日、シュヴィントからショーバーへ)など、シューベルトは自らの病状をおどけて周囲の友人たちに披露していたが、内心は絶望に満ちていた。

一言で言うと、僕は、自分がこの世で最も不幸で惨めな人間だ、と感じているのだ。健康がもう二度と回復しそうにないという、その恐れのために物事を少しも良くしようとせず、悪い方向へ向かわせてしまう人間のことを考えてみてくれ。輝かしい希望が無に帰してしまい、愛や友情の幸せが最大の苦痛にしかならず、(せめて心を励ましてくれる)美に対する感動すら消え去ろうとしている人間、そんな人間は最も惨めで、最も不幸だと思わないか? 「私の安らぎは去った、私の心は重い。私はそれを、もう二度と、二度と見出すことはない」、そう今僕は毎日歌いたい。毎晩床に就くときは、もう二度と目覚めることがないように祈り、朝になると昨日の苦悩だけが思い出される。こんな風に、僕は友達も喜びもなしに毎日を送っている、時々シュヴィントが訪ねてきて、過ぎ去った甘い日々の輝きを僕に分けてくれるとき以外は。
(1824年3月31日、シューベルトからローマのクーペルヴィーザーへ)

「私の安らぎは去った」以降の引用文は、ゲーテの「ファウスト」に登場するグレートヒェンの台詞で、シューベルトが17歳のときに作曲した不滅の名曲「糸を紡ぐグレートヒェン」D118の冒頭の歌詞である。
この陰鬱な手紙が書かれたときには、翌々月からの2度目のツェリス赴任が既に決まっていた。
スポンサーサイト



  1. 2018/04/04(水) 23:02:39|
  2. 伝記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0