fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

D567/D568 演奏上の諸問題

ピアノ・ソナタ 第7番 変ニ長調 Sonate Des-Dur D567
作曲:1817年6月 出版:1897年
楽譜・・・IMSLP

ピアノ・ソナタ 第8番 変ホ長調 Sonate Es-dur D568
作曲:不明 出版:1829年5月(作品122)
楽譜・・・IMSLP

今回は、D567/D568を実際に演奏する際に問題になってくる事柄について述べる。
今後この曲を演奏しようという人の参考になればと思い記すので、ピアニスト以外の方々には興味のない話かもしれないが、少々お付き合いいただければ幸いである。

●D568第1楽章の提示部末尾について
D568の初版譜では、第1楽章の提示部の繰り返し記号直前の小節に問題がある。
繰り返しで冒頭に戻るためにアウフタクトが付いているのだが、繰り返しの2回目、展開部へ進むときにはこのアウフタクトがあるとおかしい
現行のヘンレ版や新全集では、このアウフタクトを消去した「2括弧」(セコンダ・ヴォルタ)を挿入してから展開部へ入るという方法を提案している。これが現在のところ標準的な解決方法であろう。
D568-I-endofexpo
D568 第1楽章 提示部末尾([109]-[112])、ベーレンライター版新シューベルト全集による。編集者により挿入された「2括弧」は小音符で記されている。

しかし、D567の平行箇所を参照すると、ちゃんと1括弧・2括弧が設定されていて、[109][110]で左手が下降していった先で短調のドミナントが鳴る、という構成になっている。
D567-I-endofexpo
D567 第1楽章 提示部末尾([109]-[111])

そもそもD568で新たに挿入された[111][112]の変ホ長調の属七は、提示部冒頭に戻るために必要なのであって、展開部に入るためには不要の措置なのだ。
D567の進行を参考にして、D568の[111][112]を1括弧に入れてしまえば、2回目は[110]から[113]に飛ぶことになる。初版譜はこの1括弧・2括弧の表記を忘れたのではないだろうか。
そう思ってウィーン原典版(ティリモ校訂)を見てみたら、全く同じ解決策が書かれてあったので、いささか意を強くした次第である。今回の公演ではこの案に基づいて演奏する。
D567-I-endofexpo_wue
D568 第1楽章 提示部末尾([109]-[116])、ウィーン原典版。[111]からが1括弧になっている。


●第2楽章の「3分割+2分割(または付点)」リズム問題
「3連符と付点」を同期させるかどうかは、シューベルトに限らず、古典~初期ロマン派の作品でしばしば問題になる。
有名な例は「冬の旅」の第6曲「溢れる涙」の冒頭のピアノパート。
wasserflut
歌曲集「冬の旅」D911 第6曲「溢れる涙」冒頭

考証的には、付点を3連符に合わせて「2:1」の緩いリズムで弾くのが正しい、とされているが、名伴奏者のジェラルド・ムーアはそれを知った上であえて3連符と付点を同期させずに演奏し、「旅人の重く疲れた足取り」を表現した。

同じ問題が第2楽章の[43]以降に現れているが、ここでは上例よりもテンポが速いこともあって、左手の付点は右手の3連符と揃えるということで問題ないだろう。この時代には「2:1」の3連符の書法はまだ一般的ではなかったし、D567の自筆譜を見ても一目瞭然である。
D567-II-manuscript
D567 第2楽章自筆譜([39]-[52])。付点リズムは3連符に揃えて記譜されている。

問題は[43]1拍目などに現れる、休符を伴う2分割の処理である。これは、左手のオクターヴ音型に付点が付けられていなかったニ短調初稿から引き継がれたものなのだが、D567自筆譜を見ると、こちらも右手の3連符と揃えて音符が書かれている。つまり、ここも3連符に合わせて「2:1」のリズムで弾く、ということになる。
この奏法についてはD568でも同様に敷衍して問題ないだろう。


●D567第3楽章のコーダ(欠落部分)について
D567の最終ページ消失に伴う欠落については、ヘンレ版、ウィーン原典版ともに、D568のコーダ部分をそのまま移調して完成させている。
だが、これがD567の欠落部分を忠実に再現しているという確証はなく、むしろたぶん違うだろうと私はみている。

[167]の中断以降、少なくとも5小節間は提示部のコデッタを参照して再現可能であるが、問題はその後である。
D568-III-coda
D568 第3楽章 コーダ([213]以降)

とりわけ注目すべきはD568の[219]の右手の16分音符の上行形。これは第1主題のヴァリアントであり、D568の再現部([133])で初めて登場した音型である。D567の再現部にはこのヴァリアントは登場しておらず、そのためコーダにも使われなかった可能性が高い。
さらに、[218]と[220]の倚和音、とくに複雑な表情を持つ[220]の和音を、20歳のシューベルトが果たして思いついただろうか? この1点だけ取っても、私は改訂作業が晩年に近い時期に行われたという説に1票を投じたいと思っている。
もっと想像をたくましくすれば、終結部[217]からの第1主題の回想自体、D568で新たに書き足されたのであって、D567はこんな洒落たコーダではなく、もっとあっさり終わっていた可能性すらあると思う。

とはいえども、上記の推測に基づく第三者の補筆と、晩年に近いとはいえシューベルト自身が残したD568のコーダ、どちらがよりオーセンティック(正統的)かと考えると、やはり後者だろうということで、今回はオリジナルの補筆は行わず、D568のコーダを移調したヴァージョンでお届けする。
スポンサーサイト



  1. 2016/10/06(木) 22:17:26|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0