fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

D567/568緩徐楽章の「草稿」について・楽友協会資料室訪問記

承前
シューベルトのソナタD567(D568)の第2楽章には、ニ短調で書かれた草稿がある。
この稿は途中までしか書かれておらず、細部も他の2稿と比べて練り上げられていないことから、これが最も古い稿だとみられる。推敲を加えた上で、D567の第2楽章に収まる際に半音低い嬰ハ短調に移調され、更にD568においてはト短調に移調された、という経緯のようだ。印刷譜としては、やはり2000年の新全集で初めて公開された。

<第1稿> ニ短調(スケッチ、未完)
<第2稿> 嬰ハ短調(D567の第2楽章)
<第3稿> ト短調(D568の第2楽章)


ところで、この草稿は資料的に極めて珍しい特徴を備えている。なんと、ベートーヴェンの自筆譜の裏面に書かれているのだ。
この自筆譜がウィーン楽友協会の資料室に収められているというので、実際に見に行ってきた、という見聞録が今回の記事の主な話題である。

楽友協会外観

ウィーン楽友協会といえば、「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」でおなじみの「黄金の間」(大ホール)が有名だが、同じ建物の上階に「資料室」(アルヒーフArchiv)という施設がある。開室日時は限られており、10月から翌年6月までの月曜・水曜・金曜の午前9時から午後1時のみ。この時間帯にはもちろん演奏会はやっていないので、壮麗な正面玄関ではなく、裏手の楽屋口から入れてもらう。暗い通路の奥の階段を上っていくと、途中で大ホールの上手側ホワイエに抜ける。更にもう1階上ったところに、ひっそりと「Archiv」と書かれた扉がある。

楽友協会資料室

扉は閉まっていて、ブザーを鳴らして開けてもらう。中にはもう1枚ガラスの扉があって、これより先は撮影厳禁である。
手前のスペースは、いわゆる図書館の「読書室」のようなところで、机が並び、それぞれに読書灯が置かれている。隅の方にはマイクロフィルムの映写機が2台ある。
読書室の奥に受付があって、入館者はまずここを訪れて、身分証明書を提出し、研究目的などを申請書に記入する。申請が認められると、ようやく資料の請求をすることができる。ただし入館者が自由に閲覧できるのはカタログのみで、書架には立ち入れない。目当ての資料のカタログ番号を短冊のような紙に書いて、部屋の隅の箱に入れておくと、何分かおきに職員が回収して、その資料を奥の閉架から読書室に出してきてくれる。資料の貸し出しは一切許されない。コピー機もないし、資料をカメラで撮影したりされないように、読書室には何台もの監視カメラが設置されている。
要するに、ここは非常に厳重に管理されていて、公共の図書館のように気軽に立ち寄れる雰囲気ではない。楽友協会は任意団体であって、その所蔵品はあくまで彼らの固有の財産なのだ。調査目的ならば見せてくれるが、気前よく複写を取らせたりはしないし(目的によっては認められるようだが有料)、デジタルデータにしてウェブ上で公開するなどもってのほかであろう。ウィーン市立図書館所蔵のシューベルト自筆譜がSCHUBERT onlineで無料で公開されているのとはえらい違いである。

「A13」というのが、今回のお目当ての自筆譜のカタログ番号である。私は申請書の研究テーマの欄に「シューベルトのピアノ曲」と書いていたのだが、受付のおばさんが「A13はシューベルトの自筆譜じゃないんじゃないの?」と言い出す。「いえいえ、これはベートーヴェンとシューベルトの二重自筆譜です」と言うと「ああ、あれのことね!」との返事。どうやら有名な資料らしい。
しかし自筆譜は非常に貴重かつ脆弱なので、実物には触らせてもらえないという。複写したマイクロフィルムを映写機で見ることになった。

マイクロフィルムの1枚目は、横長の五線紙に書かれたベートーヴェンの自筆譜である。
この作品は、歌曲「君を愛す Ich liebe dich」(WoO123)、ベートーヴェンの歌曲の中でも特に有名な1曲だ。詩はカール・フリートリヒ・ヘルロゼー Karl Friedrich Herrosseeの「優しき愛 Zärtliche Liebe」の一節を抜き出したもので、1795年に作曲、1803年に作品番号なしで出版された。
この自筆譜は清書譜ではなく、書き直しの跡がある。間奏のあとのニ長調に転調した部分、「Auch waren sie für dich und mich」のあたりのメロディーがあとから手直しされていて、推敲の跡が窺える。冒頭から第21小節までがこのページに書かれている。

2枚目は、シューベルトの自筆譜である。マイクロフィルムなので確認はできなかったのだが、おそらくこれが1枚目の裏、ということなのだろう。例のニ短調の緩徐楽章草稿で、ページの上部中央には「Andante」のタイトルがあり、上から訂正線で消されている(新全集校訂者のヴァルブルガ・リッチャウアーは「中央にタイトルが記されているということは、この作品ははじめ単独作品として構想され、後にソナタの緩徐楽章に転用されたのではないか」と推測している)。改めて開始部(用紙の左上)に書かれた速度表示は「Andantino」(Andanteより少し早く)で、D567やD568の緩徐楽章が「Andante molto」(通常は「Andanteよりゆっくり」を示す)であるのと対照的である。草稿は五線紙に隙間なくびっしりと書かれていて、書き直しの跡はほとんどない。となるとこれは「清書稿」であり、これに先んじて下書きが存在していた可能性も大いにある。このページには、冒頭から第59小節までが記されている。

3枚目は、再びベートーヴェンの自筆譜で、「君を愛す」の残りが書きつけられている。そして最下部にドイツ語でこのような書き込みがある。

不滅なるベートーヴェンの
自筆譜
・・・(判読不能)1817年8月14日
ヨハネス・ブラームス、1872年4月。


これはおそらく、この自筆譜の以前の所有者だったブラームスが書き込んだものなのだろう。「不滅なるベートーヴェン」という主観的な表現に、書き手のベートーヴェンへの崇拝の念が感じられる。1枚の紙片にベートーヴェンとシューベルトとブラームスの筆跡が同居しているとは、なんと奇跡的な資料であろうか。

そして4枚目。このページを見て私は衝撃を受けた。このことについては、私の知る限りどの文献でも触れられていない。
最上部の2段(大譜表で1段)に、シューベルトの緩徐楽章の続きが4小節だけ(第60~63小節)書かれている。中断箇所はちょうど中間部の終わりで、ここからは冒頭の繰り返しになる。シューベルトがこういうキリの良いポイントで筆を置くことはよくあることだ。
問題はここから下である。3段目から最下段まで、子供のようなひどく拙い筆跡の、アルファベットと白音符の羅列で埋め尽くされているのだ。よく見ると、音符の上下のアルファベットは、上段はト音記号、下段はヘ音記号で読んだときの音名になっていて、おそらくソルフェージュの練習に使ったのだろう。
シューベルトがベートーヴェンの自筆譜の裏に自作のスケッチを書きつけたことも不可思議だが、その空段が子供の音符ドリルに供されるとは・・・この自筆譜はあまりにも異様である。いったいどんな環境に置かれていたのだろうか。

5枚目にはタイプされた文字で、この資料の説明がある。マイクロフィルムのデータとはページ番号に相違があるが、以下のような内容だ。

ベートーヴェンとシューベルトの二重自筆譜
2・3ページ目:ベートーヴェンの歌曲「君を愛す」。(中略)
フランツ・シューベルトがこの自筆譜の1・4ページ目に、1817年のピアノ・ソナタのアンダンティーノ(ニ短調)を書き込んだ。
1870/72年にヨハネス・ブラームスが両方の紙片を入手し、1893年10月25日に楽友協会に寄贈した。


他の文献も参照して補足すると、以下のようになる。
ベートーヴェンの「君を愛す」の自筆譜は、1817年の時点で、何らかの理由でシューベルトの手元に来ていた。シューベルトはその裏面に自作をスケッチした(この頃までは、もしかしたら2枚の紙片は横にくっついていて、とても横に長い1枚の用紙を二つ折りにしたものだったのかもしれない。すると、資料の説明文の通り、内側の「2・3ページ目」をベートーヴェンが、外側の「1・4ページ目」をシューベルトが使用したということになる。しかしいずれかの時点で横長の用紙は切り離され、2つの紙片になった)。
そして後半の1枚、両作品の終結部が書かれた方(3・4ページ目)は、1817年8月14日に、シューベルトの友人アンゼルム・ヒュッテンブレンナーの所有となり、その後作曲家で自筆譜収集家だったヨハン・ネポムク・カフカ(1819-1886)のコレクションに入った。前半の1枚(1・2ページ目)はシューベルトが所持し続け、死後は他の自筆譜同様、兄フェルディナントから甥シュナイダーへと渡った。自筆譜コレクターのブラームスが1872年に両方の紙片を買い取り、再びこの2枚は一緒に保管されることになった、という経緯のようである。前述の子供の筆跡を伴う譜面はヒュッテンブレンナー経由の紙片ということになる。
1893年10月というと、ブラームスは60歳。老いを自覚し身辺を整理していた時期で、この自筆譜もそのような中で楽友協会に贈られたのだろう。ブラームスはそれから3年半後の1897年4月に死去する。

歴史的にも類を見ない、この「二重自筆譜」がどうして生まれたのか、合理的な説明はほとんどつかない。
オットー・エーリヒ・ドイチュは、1817年にこの自筆譜をシューベルトに与えたのはサリエリだったのではないかと推測している。1817年の時点で、シューベルトとベートーヴェンを結ぶ接点は、サリエリぐらいしか考えられない。しかし、確かにシューベルトはベートーヴェンを尊敬していたが、サリエリにとってそれは愉快なことではなかったはずだ。そもそもシューベルトが「野蛮な」ドイツ語詩の歌曲制作に熱中するのを牽制しようとしたサリエリが、ベートーヴェンの「ドイツ語歌曲」、それも当時既に人気で、直近の1816年にも再版されたという「君を愛す」の自筆譜を、どうして所有していたのだろうか? そう考えると説得力に欠けるが、理由はどうあれ、この自筆譜がシューベルトの手元に渡ったのは事実なのだ。
更にドイチュは、シューベルトが誤って、その貴重な自筆譜の裏面を使ってしまい、途中で気づいて唖然としたのではないかと推測している(若いシューベルトは常に五線譜不足に悩まされており、過去作の裏面を再利用していたことは前の記事でも紹介した)。しかしこれも推測の域を出ない。ベートーヴェンの自筆譜であることを承知で、それでも自らの楽想を書き残したくて、致し方なく書いてしまったのかもしれないし、あるいは自筆譜というものの価値が今とは違う当時、既に出版された有名曲の自筆譜にそんなに価値があるとは考えなかったのかもしれない。


さて、珍奇な資料のことでずいぶん長くなってしまったが、最後にこのニ短調のヴァージョンの音楽的な内容について少し触れておきたい。
音楽の基本的なつくりは、第2稿以降と大きく変わらない。しかし、このニ短調の譜面は、私に弦楽四重奏の響きを想起させる。単に調性が違うだけなのだが、嬰ハ短調やト短調では弦楽四重奏には聞こえないのが不思議なところである。第43小節以降の、左右のリズムが2:3で食い違うところ(第2稿ではリズムは揃えられている)はピアノでは弾きにくいが、弦楽四重奏ならば不自然ではない。もちろんチェロの音域外の音もあるので、弦楽四重奏曲のスケッチとまではいえないが、これに限らず、初期のシューベルトには弦楽四重奏的な発想の作品が少なくない、ということは言えるだろう。少年期のシューベルトが、家庭でのカルテット演奏に親しんでいたことを思えば当然かもしれない。

もうひとつ、D567の「嬰ハ短調」からD568の「ト短調」への移調は極めて突飛な印象を受けるが(理論的には最も遠い調性である)、その大元に「ニ短調」の初稿があると知れば納得できる。ニ短調→嬰ハ短調(理論上は遠いが鍵盤上では隣)、ニ短調→ト短調(下属調へ)の移調はどちらもさほど不思議ではない。逆に言うと、この楽想が最初にニ短調で誕生しなかったなら、シューベルトはD568の緩徐楽章に「ト短調」を選ぶことはなかったかもしれないのだ。
スポンサーサイト



  1. 2016/07/10(日) 20:15:48|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0