fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

[告知] シューベルトツィクルス第16回「舞曲Ⅲ ―最後のワルツ―」

シューベルトツィクルス第16回
2022年4月14日(木) 19時開演 東京オペラシティリサイタルホール
♪ドイツ舞曲 D135 ♪ドイツ舞曲 D139 ♪20のワルツ D146(「最後のワルツ」)
♪エコセーズ D158 ♪ドイツ舞曲 D975 ♪16のドイツ舞曲と2つのエコセーズ D783
♪3つのドイツ舞曲 D971 ♪3つのドイツ舞曲 D973 ♪2つのドイツ舞曲 D974 ♪2つのレントラー D980B
♪2つのドイツ舞曲 D841 ♪ギャロップと8つのエコセーズ D735
一般4,500円/学生2,500円 →チケット購入
スポンサーサイト



  1. 2022/04/14(木) 19:00:00|
  2. シューベルトツィクルス
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2つのレントラー D980B 概説

Brown, Ms. 16  2つのレントラー 変ホ長調  Zwei Ländler in Es
タイトル:Ländler
日付:なし
所蔵:シュタイアー合唱協会

2つのレントラー Zwei Ländler D980B
作曲時期不明 出版:1925年
楽譜・・・IMSLP

独立した自筆譜(Brown, Ms. 16)として残されているこの2曲はかつてはD679を与えられていたが、作曲時期不詳のため1978年の目録改訂時に現在の枝番号に落ち着いた。裏面は他人の記譜練習に用いられているという。

1. 変ホ長調 [B] メヌエット型ドイツ舞曲型
全編を通じてメロディーが3度で重ねられていること、またA部は左手もト音記号で記譜されているように高音域に偏っていることが特徴である。
ブラウンが指摘した通り、このレントラーは「12のドイツ舞曲」D420の第10曲(イ長調)とほぼ一致している。かつてシュパウン家が所有していた筆写譜(後に消失)には1816年という作曲年が記録されており、ブラウンはこれをもとに成立年代を推測しているが、新全集はより慎重な立場を取っている。

2. 変ホ長調 [B] ワルツ型ドイツ舞曲型
起伏の多い器楽的な旋律線とI・Vの交替のみのシンプルな和声は確かにレントラーの特徴を帯びている。
  1. 2022/04/12(火) 15:56:16|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2つのドイツ舞曲 D974 概説

2つのドイツ舞曲 Zwei Deutsche D974
作曲時期不明 出版:1889年
楽譜・・・IMSLP

かつてブラームスが所有していた、5曲の舞曲が書き込まれた自筆譜(Brown, Ms. 48)のうち「17のレントラー」D366に入集しなかった2曲。新全集では「2つのレントラー」のタイトルになっている。

1. 変ニ長調 [B] ワルツ型
メロディーの3度重音や分散和音音型は確かにレントラーの特徴を有する。B部前半ではメロディーのモティーフが左手に移動する。

2. 変ニ長調 [B] ワルツ型
こちらも跳躍の前の細かい休符や長音に付けられたアクセントなど、レントラー調といっていいだろう。ほとんどIとVしか登場しないシンプルな和声。
  1. 2022/04/12(火) 14:35:00|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ドイツ舞曲と2つのレントラー D618 概説

ドイツ舞曲と2つのレントラー Deutscher mit zwei Trios G-dur und zwei Ländler E-dur D618
作曲:1818年 出版:1909年

 D618は2つの異なる舞曲を一括りにまとめている。1曲目は「2つのトリオを持つドイツ舞曲」(ト長調)であり、2曲目は「タイトルのない2つの舞曲」(ホ長調)である。これらは一続きの自筆譜の束の中に書かれており、表紙には「1818年、ツェリス」と明記されている。ツェリスの館での舞踏会のために書き下ろされたのかもしれない。

 1曲目のト長調のドイツ舞曲は、初期のメヌエットと同様に2つのトリオを伴うABACAの構成をとる。主部は空虚5度の低音が保続される、典型的なドイツ舞曲型の伴奏型で、バグパイプ風の田園的な雰囲気を醸し出す。これに対して2つのトリオはいずれもワルツ型で、中でもハ長調で始まり変ロ長調に転調する第2トリオは工夫に満ちている。第1トリオは後に単独で独奏用に編曲され、「17のレントラー」D366の第7曲に収められた。

 2曲目のホ長調の舞曲については表紙にも、楽譜の冒頭にも言及がなく、突然楽譜が始まるのだが、ドイチュは暫定的にこれをレントラーと見なしたようだ。16小節の2部形式の舞曲が2曲並んでいるが、2曲目の終わりに「1曲目の冒頭に戻る」と記されているので、実質的には第2曲はトリオとして扱われることになる。跳躍が多く繊細なメロディーラインを持つ第1曲と、ワルツ調の第2曲は好対照をなす。
  1. 2018/09/29(土) 17:57:50|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

12のレントラー D681 概説

12のレントラー Zwölf Ländler D681 (第5~12曲のみ現存)
作曲:1815年頃 出版:1930年

(舞曲の種類)
(舞曲の分類)

D681の舞曲集の自筆譜はパリ国立高等音楽院の図書館に収められているが、最初の1枚は散逸したとみられ、第5曲から第12曲までの番号が振られた8曲だけが残されている。そのため端的に「8つのレントラー」と表記されることも多いが、今回はあくまで曲集の途中から演奏するという意味で「12のレントラーより」の表記を採った。
自筆譜の書法から1815年頃の作品と考えられている。各曲は変ロ長調・変ホ長調・変イ長調といったフラット系の調性をとり、初期の舞曲の常として構造はすべてB(二部形式)である。

5. 変ホ長調 ワルツ型メヌエット型
 1小節目のジグザグ音型と、2小節目以降の2拍目の2分音符に付けられたアクセントが楽しい。B部分では伴奏型がメヌエット型に変化し、アクセントは3拍目に移動する。
6. 変ロ長調 ワルツ型
 跳躍の多いメロディーラインはレントラー風。
7. 変ホ長調 ワルツ型
 伴奏型は1拍目を欠くワルツ型。アウフタクトを伴う2小節のフレーズが繰り返され、どこか古典的な趣。
8. 変イ長調 ドイツ舞曲型ワルツ型
 目を引くのはA部分の「mit dem Pedal」(ペダルを使って)、B部分の「ohne Pedal」(ペダルなしで)という指示である。ペダルの有無でAとBの響きの対比を意図した、非常に珍しい意欲的な書き込みである。A部分は荒々しい和音連打のドイツ舞曲型だが、B部分は軽やかなワルツ型に。共通するのは2拍のモティーフが連続するヘミオラ風のリズムの面白さである。
9. 変イ長調 その他
 第8曲~第10曲の変イ長調の3曲は通奏可能なように工夫されている。逆付点のリズムと、左手上声のメロディーのハモりが印象的。
10. 変イ長調 その他+ワルツ型
 属九の和音から始まるやや扇情的な表情。そして16分休符を伴う分散和音音型がチャーミングである。
11. 変ホ長調 その他+ワルツ型
 滑らかに下降する半音階のモティーフは、第9曲同様左手の3度で重ねられる。B部分は感傷的なII度調の借用ドミナントで始まる。
12. 変ロ長調 ドイツ舞曲型(変形)
 一転して威勢の良い舞曲。右手の無窮動の8分音符は4個(2拍)ずつの音型を繰り返し、ショパンの「小犬のワルツ」のような遊戯的な躍動感をもたらす。
  1. 2017/06/13(火) 23:58:53|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ