ドイツに14年いらしたんですか? | |
川島 | 正確には13年と10ヶ月。 |
佐藤 | その間、向こうでも演奏活動をされていて、それで日本に帰ってこられて、何か違いのようなものってありますか? |
川島 | それはよく聞かれるんですけどね。弾いてる本人にしてみれば、どこでも本気で挑むわけですから、その点では変わりはないんですけど、やはり演奏が終わったあとの聴衆の反応がね。 |
佐藤 | ああ。 |
川島 | ヨーロッパの人たちって、温度を感じるんですよね。聴衆の熱気だったりとか、そういうのはヨーロッパの方がよりダイレクトに味わえますよね。日本人って割とおとなしく聴いてる人が多くて、自分の思っていることを外に出すのを憚るっていう文化があると思うんですけど。でももうちょっと日本もね、こうオープンになってもいいんじゃないかって思うことは多々ありますけどね。 |
佐藤 | (笑)ええ、ええ。 |
川島 | あとは、やっぱりホールの響きだったり、よく感じるのは調律の違い。ヨーロッパの調律の仕方と、日本の調律師さんのやり方って、たぶんおそらく聴いてるポイントが違うんだと思うんですけど。単音で弾いたときに、日本の方はぴたっとこう合ってる。 |
佐藤 | うんうん。 |
川島 | 向こうの調律師さんが調律したピアノは、1音だけ鳴らすと、そんなに整ってる感じは受けないんです。でもハーモニーとか、ポリフォニーを弾いたときに初めて立体的に浮き上がってくる。日本の音の立ち上がり方と、向こうの立ち上がり方と、違う感じが僕はしました。 |
佐藤 | ははあ、なるほど。言われてみればそうかもしれないですね。 |
川島 | 向こうに住んでいたとき、日本に一時帰国して演奏会すると、耳が最初なじまない。響きにね。 |
佐藤 | ああ。 |
川島 | 反対に日本から向こうに行ったときには、ああこれかって思うんです。 |
佐藤 | なるほど。たとえば、マネージャーや主催者とのやりとりって日本とヨーロッパで結構違ったりするものですかね。 |
川島 | それはどうですかね? |
佐藤 | どちらも同じようなものですか? |
川島 | 日本はわからないですけど、向こうの主催者の人たちっていうのは、なんていうんですかね、まあよく話しますよね。演奏家と。 |
佐藤 | (笑)なるほどね。 |
川島 | 雑談っていうか、人となりをちゃんと知らないと弾かせてもらえないみたいなところがある気が、僕はしました。主催者の人と長電話したり、メールのやりとりで結構込み入ったことも・・・事務的な話だけじゃなくて、音楽観まで探られるっていうかね。 |
佐藤 | それは面白いですね。 |
佐藤 | 奥様は声楽家でいらっしゃるんですよね(ソプラノの川島幸子さん)。 |
川島 | そうですね、はい。もともと妻はピアノ出身で、ドイツに行ってから歌を始めたんですよ。 |
佐藤 | すごいですね。 |
川島 | だからいまだに声楽曲よりもピアノ曲の方が好きなんです、実は。 |
佐藤 | へえ、そうなんですか。 |
川島 | 歌は仕事というか、自分にはそういう声があるっていうことで歌を本業にしてますけど、ピアノのことは誰よりもよくわかってて、誰よりも厳しい耳で聞かれてますから、一番怖いです。いつもダメ出しばっかりされてます(笑) |
佐藤 | 奥様ともいろんな曲を共演されてると思うんですけど、シューベルトも演奏されます? |
川島 | この間「ミニョンの歌」をやったんですよ。 |
佐藤 | はい、はい。 |
川島 | ミニョンはヴォルフもシューマンも書いてますけど、やっぱり僕はシューベルトのミニョンが一番心に響くんです。でも声楽家の妻にしてみれば、非常に難しい音域で書かれていて、歌いづらい。特にソプラノの高音域の人には、ものすごく難しいそうです。もちろんシューベルトは歌曲王っていわれてるんですけど、むしろリヒャルト・シュトラウスとかの方が、とっても自然に声になるみたいで。 |
佐藤 | ああ、それはでもよく聞きますね。シュトラウスみたいに「人間の声の扱いをよく知っている」っていうよりは、シューベルトは「こういう音楽が欲しい」っていうので書いてるので、声に乗せにくいという。 |
川島 | あと僕が感じるのは、なんていうか・・・ピアノのレッスンをしてて、シューベルトの曲で「歌うように」っていっても、今言ったような、声楽で歌うっていうよりかは、弦楽四重奏がいっぱい流れてきてるのが聞こえるんですよね。弦楽器の音の鳴り方、奏法だったりアーティキュレーションだったり、どうもそうにしか聞こえない自分がいて。カンタービレでも、ヴァイオリンとかチェロの音だなって思うんですよね。 |
佐藤 | それはしかし、すごく新しい意見ですね。言われてみれば、確かにそういう曲も思い当たります・・・。 |
Author:Takashi Sato
佐藤卓史(さとうたかし)
ピアニスト。1983年秋田市生まれ。2014年よりシューベルトのピアノ曲全曲を網羅的に演奏するプロジェクト「佐藤卓史シューベルトツィクルス」を展開中。
公式サイト www.takashi-sato.jp
シューベルト 佐藤卓史 舞曲 シューベルトツィクルス ピアノ・ソナタ ドイツ舞曲 D365 D568 エコセーズ D567 自筆譜 連弾 レントラー 即興曲 メヌエット ベートーヴェン ソナタ 崎谷明弘 行進曲 ワルツ ヒュッテンブレンナー 変奏曲 幻想曲 D145 ヴァイオリン 中桐望 林悠介 斎藤和志 小倉貴久子 4手 スケルツォ D571 D593 シューマン ツェリス D459A D146 D947 川島基 D817 シュパウン D566 D156 D178 D602 D459 D557 D783 ブラームス D385 D408 D823 D928 D384 D819 山本貴志 悲しみのワルツ D349 D335 D91 D420 D951 D935 フェルディナント D617 D1 アダージョ D157 D537 D899 D347 ウィーン フォルテピアノ D610 D574 オーバーエスターライヒ リスト D570 ディアベリ D667 ショーバー D818 ポロネーズ D968A D681 D968 序曲 D958 ヴィッテチェク=シュパウン・コレクション D668 D529 シェーンシュタイン D911 D599 フォーグル カロリーネ D850 アレグロ・モデラート アレグロ ロンド D592 D299 アンダンテ D664 D959 D760 D605a リンツ D2e D29 D759 D506 補筆 D575 ブラウン D605 D334 D784 D845 ティリモ D597 バドゥラ=スコダ D606 D757A 未完 D600 D655 D604 D894 チェルニー D735 シューベルティアーデ アッツェンブルック 4スタンス理論 D576 D844 D139 D782 D643 フランス風の主題によるディヴェルティメント D135 D608 D618 D249 パハラー シュヴィント グラーツ ハンガリーのメロディー D387 D624 D154 D348 D511 ヒンデミット コンクール D41 ショパン D722 オペラ ヨゼフィーネ コラー D666 D647 オクセンブルク城 D118 D796 シュタイアー アルフォンソとエストレッラ D732 グラーツのギャロップ ソナチネ 人生の嵐 D908 D603 D812 グラーツのワルツ D925 D590 D586 エステルハーツィ D924 D591 英雄的行進曲 D798 D972 フランスの歌 D797 D644 D980A D970 オリジナル舞曲 アスマイヤー Ms Brown, 4手 D366 ザルツブルク D849 バート・ガスタイン グムンデン バウエルンフェルト イェンガー アイゼンシュタット D48 ピリス ショパンコンクール ポブウォツカ D813 D816 トマーシェク エクローグ ヴォジーシェク クラーマー D625 マルシュナー 第2稿 D968B D886 シューベルト性格的な行進曲 D9 D505 D279 D3 D32 D2d D128 最初のワルツ D36 弦楽四重奏曲 グラーツ幻想曲 D301 D125 月刊ショパン D378 D374 シューベルト国際コンクール ミニョンの歌 ピンテリクス ウィーン楽友協会 ヴィッテチェク D960 菩提樹 D675 作品111 ドッペルゲンガー ライアー回し 溢れる涙 チューシッド D779 感傷的なワルツ D380 D370 D790 D820 君を愛す 1817年 D969 高雅なワルツ D773 D802 コンヴィクト 狂騒クラブ ゾンライトナー D718 ギャロップ Unsinnsgesellschaft ルドラムの洞窟 アルバムの綴り ヨーゼフ 放蕩息子 トリオ D841 D679 ライデスドルフ D975 D781 D158 舞曲自筆譜 16のドイツ舞曲と2つのエコセーズ 作品33 D980B D974 D973 D971 アンナ・ヘーニヒ 祖国芸術家協会 ハノーファー ヴッパータール コンサートマスター レックリングハウゼン アンダンティーノ 未完成 グレート D580 D438 D345 D944 チック・コリア ベルリン・フィル フルート 美しき水車屋の娘 しぼめる花 ゼヒター ジストニア 作曲家 アバド カラヤン アルゲリッチ ピアノ協奏曲 最後のワルツ 20のワルツ 偽作 ソナチネ音楽帳 散逸 モーツァルト さすらい人幻想曲 ソナチネアルバム 平行弦 楽興の時 ハンガリー インペリアル クラヴィコード 糸を紡ぐグレートヒェン 川口成彦 3つのピアノ曲 D41A 消失 D824 5つのピアノ曲 ディヴェルティメント 浜松市楽器博物館 ストラヴィンスキー フランス風 ハンガリー風 ハンガリー風ディヴェルティメント 第九 D733 D859 D940 ドン・ジョヴァンニの回想 パリ D865 大行進曲 シラー 戦い こどもの行進曲 葬送行進曲 アリエ・ヴァルディ 迫昭嘉 アンドレアス・クラウゼ ベネディクトゥス D105 アンダンティーノ・ヴァリエ D769A 下属調再現 ルヴィエ ハスリンガー 作品78 幻想 軍隊行進曲