fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

トリオ D610 概説

あるメヌエットの放蕩息子とおぼしきトリオ ホ長調 Trio zu betrachten als verlorener Sohn eines Menuetts E-dur D610
作曲:1818年2月 出版:1889年
楽譜・・・IMSLP



シューベルトのピアノ作品の中でも特に奇妙なタイトルがついた曲である。
ドイチュ目録では1929年を最後に所在不明とされている自筆譜(Brown, Ms.23)は、どうやらその後発見されて現在モルガン・ライブラリーに収められているようだ。

Trio zu betrachten als verlorener Sohn eines Menuetts.
von Franz Schubert für seinen geliebten Herrn Bruder eigens niedergeschrieben im Feb. 1818


2行目はわかりやすい。「フランツ・シューベルトによって、愛する兄上のために1818年2月にわざわざ書き記された。」兄というのはおそらく次兄フェルディナントだろう。フェルディナントの手になる筆写譜も残っている。
問題は1行目である。直訳すれば「あるメヌエットの失われた息子と見做されるトリオ」となる。
トリオとは三部形式の中間部のことで、古典的なメヌエットは「メヌエットとトリオ」で1セットである(「メヌエット - トリオ - メヌエット」の順で演奏される)。シューベルトの初期のメヌエットの中には、2つのトリオを持つものも多い。
ここにあるのはそのうちの「トリオ」部分のみである。主部のメヌエットがどんな音楽だったのかは知られていない。つまり現実に失われているのは「メヌエット」の方なのだが、これはどういうことなのだろうか。
字義通り解釈すれば、もともとフェルディナントの手元に「メヌエットとトリオ」のセットで楽譜が揃っていたのだが、何らかの理由でトリオだけを紛失してしまった。そこで弟に頼んで、トリオ部分を再度「わざわざ」書いてもらったのだが、そのあと主部のメヌエットの楽譜も散逸してしまい、新たに書き留められたトリオの譜面だけが残った、というストーリーが考え得る。
モーリス・ブラウンは、失われたメヌエットは嬰ハ短調のD600と推定したが、新全集は作曲年代(D600は1813-14年頃と推定)からこの説に否定的であり、筆者も様式的にD600+D610という組み合わせはないだろうと考えている(詳しくはD600の概説を参照)。

しかし、もし単に散逸したトリオの復元なのであれば「あるメヌエットの失われたトリオ」と書けば足りる。「息子」と「見做される」とはどういうことだろうか。
Verlorener Sohn(失われた息子)は、ドイツ語では「放蕩息子」を意味する成句である。聖書の「放蕩息子」の喩え話を、ここであえて引用する必要はないだろう。
思い当たるのは、この時期のシューベルト自身の境遇である。専業の作曲家として生きようとするシューベルトは、教職に就かせたい父親と関係が悪化し、仲間たちも心配して一時の住まいや働き口を斡旋するほどだった。シューベルト自身が父に背き、安定した暮らしを捨てて、「放蕩息子」と「見做され」ようとしていたのである。
5年前、シューベルトは30曲ものメヌエットを書いて長兄イグナーツに捧げた(D41)。そのうち10曲は現存していない。もしかしたらその中の、兄たちが特に気に入っていたトリオを、まだ家庭が温かかった頃を思い出しながら書き留めて、家族でただひとり彼の望みを理解してくれた次兄フェルディナントに託したのかもしれない。「放蕩息子」の身代わりとして―。
夏にツェリスに赴任したシューベルトは、それきり実家に戻ることはなかった

曲はわずか16小節(8+8)で、確かにメヌエットのトリオたる特徴を有している。付点のアウフタクトから始まりひらひらと下降するメロディーと、主和音に落ち着かず浮遊するようなハーモニー、そして時折登場する装飾音がどこか可憐な印象を残す。第13小節のアウフタクトから、冒頭のモティーフが左手に登場するところなどは技法的にも凝っている。ホルン五度の使用も相まって、管楽合奏の趣もある。
あるメヌエットの放蕩息子とおぼしきトリオ」の和訳は堀朋平氏の提案によるもので、ワードチョイスが素晴らしいと思って拝借した次第である。
スポンサーサイト



  1. 2022/09/27(火) 23:47:43|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

シューベルトの旅 (9)1828年10月、アイゼンシュタット

1828年9月、シューベルトはしばらく暮らしていた市中心部のショーバーの家を出て、兄フェルディナントの住まいに引っ越す。彼はこの頃、持病の頭痛とめまいに加え、食欲不振にも悩まされていた。兄の新居は少し郊外のヴィーデン地区にあり、その新鮮な空気が体調に良い影響を与えるだろうと、医者に勧められたのである。この家は現在のウィーン4区・Kettenbrückengasseにあり、「シューベルトの最期の家」として公開されている。

シューベルト最後の家外観
4区・ケッテンブリュッケンガッセにある「シューベルトの最期の家」

シューベルトは死去する11月19日までの間、「冬の旅」の校訂などを行いながらほとんど床に伏せっていたというイメージで語られるが、実は10月の初め、シューベルトはフェルディナントとその他2人の友人とともに、徒歩でブルゲンラント州のアイゼンシュタットへ出かけている。


ウィーンと、やや南方に位置するアイゼンシュタット

アイゼンシュタットはエステルハーツィ家の本拠地であり、ハイドンが同家に仕えて長年暮らしたことでも知られる。そのハイドンの墓所に参ったほか、行き帰りでは当時ハンガリー領だったブルゲンラントや、ニーダーエスターライヒ州内の街々にも立ち寄ったという。
この3日間の小旅行についてはただフェルディナントの証言があるのみで、詳しいことはほとんどわかっていない。

それにしても、常識的に考えて驚くべきことである。瀕死の病人が、ウィーンからアイゼンシュタットまで24kmもの道のりを徒歩で行き帰りできるものなのだろうか。
そう考えると、少なくともこの時点ではシューベルトは死に至るような病状ではなく、それなりの体力が残っていたと推測するのが自然だろう。
病状がいよいよ重篤になるのは10月31日以降のことで、それから3週間も経たずにシューベルトは最期の時を迎えたのである。おそらく本人を含め周りの誰もが、彼がこれほど速やかに死に向かうとは想像していなかったに違いない。
  1. 2018/04/17(火) 08:31:09|
  2. 伝記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アレグロ・モデラート ハ長調 と アンダンテ イ短調 D968 概説

アレグロ・モデラート ハ長調 と アンダンテ イ短調 Allegro moderato C-dur und Andante a-moll D968
作曲:1815~19年? 出版:1888年
楽譜・・・IMSLP

自筆譜はいわゆる「清書譜」ではなく、タイトルも日付も記されていない。筆跡から、1815年から19年頃の初期の作品と推定されている。特徴的なのは、インクと鉛筆で指使いが念入りに書き込まれていることで、そこから、この作品がピアノレッスンの教材として使用されたこと、もっと言えば教材目的で作曲されたことが推測できる。だとすると、やはりエステルハージ家の姉妹に関連する作品とも考えられる。ドイチュは、シューベルトが1818年夏のツェリス滞在以前から、ウィーンのエステルハージ邸を訪れて姉妹のレッスンをしていたという可能性を示唆していて、曲の習作的な簡潔さを考え合わせても、1818年以前に成立していた可能性は高いかもしれない。「ソナチネ」の愛称で呼ばれることもある。

ハ長調のアレグロ・モデラートは教科書的とすらいえるソナタ形式で書かれている。バスの4分音符の刻みの上で3度の重音で提示される第1主題、8分音符の伴奏型に乗ってダクティルスのリズムで始まる第2主題は、いずれも極めて古典的で、明瞭かつ純粋な性格を持つ。展開部は意表を突いた変ロ長調で始まるが、その後の転調はいささか図式的。再現は型どおりである。

イ短調のアンダンテは緩徐楽章で、プリモが旋律、セコンドが伴奏という役割から離れない。ややセレナーデ的な性格はあるものの、感情の深みや劇的な展開には遠い。ピカルディ終止でイ長調の和音で終わるが、普通に考えればこの後にハ長調のフィナーレが続いてしかるべきだろう。この作品を「ソナチネ」と捉えるならば、フィナーレを欠いた「未完」作品という解釈が妥当かもしれない。

ちなみに兄フェルディナントは、1833年に自身の作品「パストラール・ミサ」のクレドに、この曲を引用というか、そっくりそのまま編曲して用いている。フェルディナントはフランツの生前から、弟の作品を勝手に自作として発表することがあったが、フランツもそれをあまり問題にはしていなかったようだ。D968の自筆譜のプリモパートには、鉛筆の筆跡で「クレド」の歌詞が書き込まれているが、これはおそらくフェルディナントによるメモと考えられる。
「パストラール・ミサ」は1846年のクリスマスにウィーンの聖アンナ教会で初演され、「紛う方無きシューベルトの精神の遺産」と新聞で絶賛されたが、実際にはその大部分がフランツの作品の盗用だったことが判明している。
  1. 2017/06/15(木) 21:37:14|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0