fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

「ヴィッテチェク=シュパウン・コレクション」とは

前回の記事に登場した、「ヴィッテチェク=シュパウン・コレクション Sammlung Witteczek-Spaun」について解説しよう。

フランツ・シューベルトの死去の前後から、「シューベルティアーデ」の友人たちの間で、彼の作品を収集しようという動きが起きていた。
最初にまとまった量の譜面を収集したのは、カール・ピンテリクス Karl Pinterics (?-1831)という人物である。彼はハンガリーの貴族パールフィ=エルデードPálffy-Erdőd家の私設秘書を務める傍ら、シューベルティアーデに出入りし、オシアンの詩のドイツ語版をシューベルトに提供したりしていたようだ。彼はおそらくシューベルトの生前から、歌曲の譜面を収集しており、1831年に死去したとき、その数は505曲に上っていたという。

このコレクションを受け継いだのが、ヨーゼフ・ヴィルヘルム・ヴィッテチェク Josef Wilhelm Witteczek (1787-1859)である。彼は1816年にシュパウンの紹介でシューベルトに出会い、やがてその音楽の熱心な崇拝者になった。宮廷の財務官僚でありながら、「シューベルティアーデ」の常連となり、彼の邸宅にフォーグルらを招いて集いが開かれたことも多々あったという。
ヴィッテチェクは、ピンテリクスのコレクションを拡大する形で、シューベルトの譜面を次々に収集していった。1850年までに出版された声楽曲、ピアノ曲、室内楽曲の初版譜のほか、未出版の作品の筆写譜を多額の私費を投じて制作した。このとき共同作業者となったのが、ヴァイザー氏Weiserと呼ばれる詳細不明の愛好家で、彼はこの筆写譜の写譜者とも見なされている。結果的に、1831年から1841年までの間に、ヴィッテチェック・コレクションとして77巻、ヴァイザー・コレクションとして11巻のシューベルト作品が集められた。

1859年にヴィッテチェクが死去し、これらの貴重な資料は遺志に基づいてシュパウンが譲り受けることになった。シュパウンが1865年に死去すると、やはり遺言によりコレクションはウィーン楽友協会に寄贈されることとなった。こうして「ヴィッテチェク=シュパウン・コレクション」は今に至っているわけだが、シュパウンは収集そのものに特に関与したわけではない。

さて、このコレクションも楽友協会資料室で閲覧することができるのだが、これは作曲家の自筆というわけではないので、現物を目にすることができた。
非常に大きなサイズの本で、分厚い紙に美しい筆跡で文字と楽譜が書き込まれている。時折赤字で訂正の書き込みがあり、アンドレア・リントマイヤーAndrea Lindmayrの研究によれば、そのいくつかはシューベルトの兄フェルディナントの筆跡だという。
楽譜は余裕を持って書かれていて読みやすいが、スラーのかけ方やデュナーミクの位置がずいぶん適当だったり、明らかな写し間違いがあったりもする。完成度からいって、職業的な写譜業者の手になるものではないと想像される。

この筆写譜の元となった自筆譜は、おそらく大部分はフェルディナントのもとから借り出したものと思われる。対象は小規模な編成の作品に限られ、交響曲、ミサ曲、オペラは含まれず、さらに「舞曲」も対象外である。
このコレクション以外に一次資料のない作品や、D593のように初版譜と違う内容が記録されている場合もあり、シューベルト研究にとって極めて重要な資料となっている。
スポンサーサイト



  1. 2016/10/08(土) 09:24:56|
  2. 用語解説
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0