fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

ディアベリのワルツによる変奏 D718 概説

アントン・ディアベリのワルツによる変奏 ハ短調(『祖国芸術家協会』第2巻 第38変奏) Variation über einen Walzer von Anton Diabelli c-moll D718 (Var.38 aus "Vaterländischer Künstlerverein")
作曲:1821年3月 出版:1824年
楽譜・・・IMSLP

ディアベリ
ザルツブルク近郊の小村マットゼーで生まれたアントン・ディアベリ(1781-1858)はハイドン兄弟に作曲を学び、1817年にウィーンで楽譜出版社を興して成功を収めた。起業の翌々年、一大プロジェクトとして立ち上げたのが、自らの主題による変奏を複数の作曲家に委嘱してオムニバス変奏曲集を作るという構想だった。当時オーストリアで活躍していた有名無名の作曲家たちに声をかけ、結果的に51人がその依頼に応じた。初めは1人1曲のはずだったが、唯一ベートーヴェンだけがその趣旨を理解したのかしていなかったのか、ひとりで33もの変奏を書き上げて、他とは別に出版するよう要求してきた。ディアベリは巨匠の無茶を受け入れ、普及の名作「ディアベリ変奏曲」作品120『祖国芸術家協会』の第1巻として1823年に出版された。
他の50人の作曲家による50の変奏とコーダは第2巻としてまとめられ、翌1824年に刊行された。50曲は作曲者名のアルファベット順に並べられている。
祖国芸術家協会表紙
カール・チェルニー(第4変奏・コーダ)
ヨハン・ネポムク・フンメル(第16変奏)
フリードリヒ・カルクブレンナー(第18変奏)
イグナーツ・モシェレス(第26変奏)
といったビッグネームから、変わったところでは
フランツ・リスト(第24変奏)※出版時12歳
・フランツ・クサーヴァー・モーツァルト(第28変奏)※W.A.モーツァルトの末子
ルドルフ大公(第40変奏)
シューベルトの周囲の作曲家では
イグナーツ・アスマイヤー(第1変奏)
・カール・マリア・フォン・ボクレット(第2変奏)※ピアニスト。「さすらい人幻想曲」の初演も務めた
アンゼルム・ヒュッテンブレンナー(第17変奏)
・ジモン・ゼヒター(第39変奏)※対位法の大家。シューベルトは晩年に指導を仰ぐ
ヴァーツラフ・ヤン・トマーシェク(第43変奏)
ヤン・ヴァーツラフ・ヴォジーシェク(第50変奏)
といった面々が並んでいるが、今では忘れ去られた作曲家も少なくない。
第38変奏として収められたのが、我らがフランツ・シューベルトの作品である。

シューベルトの変奏には1821年3月の日付があり、チェルニーやベートーヴェンが作曲に着手した1819年より2年ほどあとのことになる。
シューベルトとディアベリが本格的に接触したのはおそらく1821年に入ってからで、この年の4月に『魔王』が記念すべき「Op.1」としてディアベリから出版されている。それに先立って、ディアベリがこの企画にシューベルトを巻き込んだということなのだろう。さらに年少のリストに関しては、1822年のウィーン進出以前に委嘱が行われたとは考えにくく、そうなるとこのプロジェクトは数年をかけて依頼が繰り返され、次第に拡大していったものと考えられる。

ディアベリによるハ長調の主題は、ワルツというにはいささか風変わりではあるが、快活で新奇なアイディアに満ちた主題であり、ベートーヴェンが「靴の継ぎ革Schusterfleck」などと酷評したほどひどいものではないと筆者は思う。
シューベルトの変奏はハ短調で、主題よりもワルツらしい仕上がりなのはさすが舞曲王である。しっとりした情感の中に和声進行の粋が尽くされており、前半の終わり、主題では属調のト長調へ向かうところを、VI度調の変イ長調に終止させるあたりは実に見事だ。一方で後半は技巧に走りすぎているきらいがあり、頻繁な転調に耳が追いつかない感じもする。
スポンサーサイト



  1. 2022/10/01(土) 00:06:32|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0