fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

2つの性格的な行進曲 D968B (D886) 概説

2つの性格的な行進曲 Deux Marches Charactéristiques D968B (D886)
作曲年代不明 出版:1829年
楽譜・・・IMSLP

4手のための行進曲の自筆譜は総じて失われており、作曲年代やその意図を特定するのは難しい。ドイチュは「英雄的大行進曲」D885や「行進曲」D928と同じ1826年頃と推定し、D886という番号を振ったが、1978年の目録改訂時に「作曲年代不詳」として新たにD968Bという番号が与えられた。作曲者の死の翌年、1829年にディアベリ社から作品121として出版されている。
フランス語のタイトルにあるcharactérisqueという語をどのように理解するかは議論の分かれるところだが、この語を冠する曲題はその後メンデルスゾーンに受け継がれ、やがてロマン派のピアノ小品を総称する「性格小品(キャラクターピース)」という言葉へと繋がっていく、その先駆けといえる用例である。

2曲はいずれもマーチとしては異例の8分の6拍子で書かれており、ハ長調の主部に対して中間部はイ短調をとるなど、共通する特徴を持つ。性格はいずれも陽気かついささかスケルツァンドであり、1拍目以外に置かれたアクセントが面白みを出しているが、第1曲では4拍目の中強拍が強調されることで勢いを加速するような趣があるのに対し、第2曲では3拍目、6拍目といった細かい弱拍上にアクセントが置かれており、複雑な和声も伴ってより微細なリズム感が表現されている。
スポンサーサイト



  1. 2015/10/29(木) 00:02:49|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0