fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

アンダンティーノ D348 概説

アンダンティーノ ハ長調 Andantino C-dur D348
作曲:1816年? 出版:1897年(旧全集)
楽譜・・・IMSLP


「30のメヌエット」D41の第23曲の裏面に本作の1ページ目が、同じく第22曲の裏面に2ページ目が書かれ、その続きは見つかっていない。第21曲の裏面にはD459A-3「アレグロ・パテティコ」の終結部とD348「アダージョ」の開始部が書かれていて、これらと関連する1816年頃のソナタの一部ではないかという説が有力である。

D348自筆譜1

自筆譜の1ページ目をよく見ると、発想標語ははじめAdagioと書かれたものを消してAndantinoに訂正されており、また調号も♯3つ(ホ長調/嬰ハ短調)書いてから消してある。ホ長調はD459A-3の調性であり、また音符を書き始めたあとに調号を消したとすれば、嬰ハ短調で数音を書き始めてから思い直してハ長調に変えたということになり、これもまた興味深い。
ソナタ楽章であるとすれば、曲調からみて緩徐楽章であることは疑いないだろう。

【セクションA】
[1]-[12] ハ長調
[13]-[22] ト長調
[23]-[35] ハ長調→変ホ長調
【セクションB】
[36]-[51] ハ短調
[52]-[59] 変イ長調
[60]-[66] ハ短調→ハ長調(推移部)
【セクションA'?】
[67]-[71] ハ長調、中断

セクションAはシューベルトの偏愛したダクティルスのリズムが支配する穏やかな音楽で、セクションそのものが小さな三部形式になっている。
セクションBは同主調のハ短調で険しげに始まり、変イ長調の美しいアルペジオと主調のドミナントを経過してセクションAが戻ってくる。しかしその5小節目までで用紙が尽き、続きは書かれたが散逸したとも考えられる。ただしこのあとしばらくセクションAの再現が続くことはほぼ間違いない。
セクションBの左手は[2]のメロディーの、装飾音のついた16分音符の音型を敷衍したものであり、調性からいってもソナタ形式の第2主題とは見做しがたい。そこでABAの三部形式と見立て、セクションAの復元ののちハ長調の小さなコーダを補った。
D347に比べるとだいぶ簡潔な補筆作業となった。
スポンサーサイト



  1. 2022/10/05(水) 19:58:10|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0