fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

アダージョ ハ長調 D349 概説

アダージョ ハ長調 Adagio C-dur D349
作曲:1816年? 出版:1897年(旧全集)
楽譜・・・IMSLP

D459A-3+D349 自筆譜
D459A-3の最後の8小節と、D349の第1-31小節の自筆譜。右下のサインは例によってニコラウス・ドゥンバ。

メヌエットD41-21自筆譜の裏面、D459A-3(アレグロ・パテティコ)の最終小節を書き終えるやいなや、同じ段の続きに書き始めたのがこのアダージョである。D459A-3の大部分は失われているので、いったい何のつもりで書いたのかは不明だが、初期のシューベルトが小品集というジャンルを手がけていたとは考えにくく、ひとつのソナタの第1楽章と第2楽章(緩徐楽章)という関係性とみるのが自然だろう。
D459A-3と同じ五線紙には第31小節までが書かれ、第32小節以降は別の五線紙に書き付けられている。その末尾、第84小節まで書いたところで「V.S.」(素早くめくれ)と指示があるのだが、めくった裏面には歌曲「憧れ」D516のスケッチが記されていて、第85小節以降は行方不明(未完)である。よく見るとD516を書き始める前、五線紙の左上に大譜表を書いて消した跡があり、何かの手がかりになるかと思って注視したのだが、ニ長調(またはロ短調)、3/4拍子という曲頭の指示があるのみで、2/4拍子・(第84小節時点で)ホ長調のD349の続きということはあり得ない。3/4拍子ということはひょっとしてここにもメヌエットを書くつもりだったのかもしれないが・・・。
D349自筆譜の裏
歌曲「憧れ」D156初稿自筆譜の一部。最初に何か書きかけて消した跡がある。

構成でいえばABA'B'のB'部分の途中までが残されていることになる。Aは葬送行進曲にも似た荘重な和音連打と、それに3音の動機が応えるように進行していき、一方でBは付点リズムがスキップあるいはスウィングのように続く、いくぶん軽快で浮遊感のあるセクションである。Aがハ長調、Bがヘ長調で提示されるのに対し、A'は変イ長調、B'はホ長調といった遠隔調(長3度関係調)をとる。
B'の中断箇所の続きはBの並行箇所を参照してある程度復元可能である。しかし曲そのものがどのように終わるべきかは議論の余地が残るところだろう。
今回の補作にあたっては、ソナタに属する楽章の通例として開始の調性に戻るのが普通と判断し、Aを参考に新たにハ長調のA''を設定し、そこへうまく着地できるようにブリッジ部分に変更を加えた。つまり全体としてはA-B-A'-B'-A''というロンド形式風の構成となった。
シューベルトはひょっとするともっと大規模な構成を考えていたかもしれないが、主題のテンポ感なども考慮するとこれ以上の拡大は冗長さを招くだけであろう。
それにしても、中断箇所のB'の全体的な調性がホ長調、すなわちD459A-3の主調であることは興味深い。D459+D459Aに含まれるホ長調の楽章、すなわちD459-I、D459-II、D459A-3のいずれもが、その展開部にハ長調の部分を含んでいることと対応している。

同じくD41の自筆譜の裏面に書かれた未完の作品としてアンダンティーノD348がある。これもD349と何らかの関連性があるのではないかという説もあるが、確証はない。
スポンサーサイト



  1. 2020/09/04(金) 19:33:00|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アダージョ ト長調 D178(第2稿)

アダージョ ト長調 Adagio G-dur D178
作曲:1815年4月8日 出版:1897年
楽譜・・・IMSLP


本作に2つの異なる稿が存在することについては、以前に触れた通りである
第1稿と第2稿は同じテーマで始まるが、開始2小節目の後半から全く違う音楽が展開されている。
第2稿は和声の変化が多く、とりわけ装飾音のついたダクティルスのモティーフを繰り返しながらとりとめもなく転調していくB(中間部)は、もはや前衛的といえるほどだが、小節数を数えてみると、両稿はぴったりと一致している。すなわち、
A  |:9:|+|:15:|
B  33
A'  9+16(コーダ付)・・・第2稿はA'の2小節目で中断

という小節構造は共通しているのだ。
第1稿と、残されたA'の最初の2小節から類推すると、第2稿においてもA'はAの変奏付きの再現+コーダとなることは明白であり、今回の演奏会ではこのアイディアに基づく補筆版を演奏する。
  1. 2015/10/26(月) 18:22:10|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アダージョ ト長調 D178 概説

アダージョ ト長調 Adagio G-dur D178
作曲:1815年4月8日 出版:1897年
楽譜・・・IMSLP

D178のアダージョには2つの全く異なる稿が存在する。
第1稿の自筆譜は2枚のバラの五線紙に書き付けられ、冒頭に「アダージョ」、作曲年月日と作曲者の署名があり、末尾に「Fine」(完)と記されている。第2稿は新しい五線紙に書かれていて、やはり「アダージョ」とタイトルがあり、同じテーマで始まるのだが、3小節目から全く違う展開を見せる。第2稿は第1稿よりも和声の変化が多く、ドラマティックな音楽になっている。こうなってくると、第2稿というよりは全く別の作品としてカウントした方がいいようにも思うが、残念なことに第2稿は1枚だけしか楽譜が現存せず、続きがどうなるのかわからない。おそらく「未完」ではなく、最後まで書いたのだが2枚目以降の譜面が「散逸」したものと思われる。
本記事では第1稿について解説する。

曲はABAの明確な三部形式で、A部分の再現は変奏されている。
弦楽四重奏風の静かな主題は、シューベルトの愛した「ダクティルス」のリズムで始まる。半音階を多用した和声進行が、繊細でセンティメンタルな情感を掻き立てる。A部分の特徴は3小節ごとに区切られる楽節構造で、これによりボツボツと独白をしているような独特のフレーズ感が生まれている。
A部分じたいが|: a :|: b a :|の三部形式であり、その意味では「複合三部形式」と言っても間違いではない。
B部分は主題の半音階進行のモティーフを用いてさまざまな調へ転調していく、「展開部」的な中間部である。連打のリズムが8分音符(2分割)から3連符(3分割)へと細かくなり、それとともにドラマ性を増していくのは後年の作品にも共通する特徴である。
Aの再現では、3連符の伴奏形が基本となり、よりピアニスティックな書法へと変化している。素速い音階のパッセージやフェルマータのついた和音の強奏など、ヴァリアントの手法はシューベルト独特のものである。コーダはごくあっさりと締めくくられる。

新全集の解説によると、作曲の日付として記された1815年4月8日は、異母妹のヨゼファ・テレジアが生まれた日なのだそうだ。
シューベルト最愛の母エリザベートは1812年に亡くなり、父フランツ・テオドールは翌年23歳年下の職人の娘アンナと再婚する。この年、息子フランツは全寮制学校コンヴィクトを退学し実家に戻るが、父は彼が音楽家になることを許さなかった。親子の衝突は絶えず、実家を飛び出して友人たちの家を転々とし始めたのがこの頃である。父とその新しい妻との間の娘の誕生を、18歳のフランツ・シューベルトはどんな思いで見ていたのだろうか。
  1. 2014/03/30(日) 22:48:10|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0