fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

シューベルトの旅 (9)1828年10月、アイゼンシュタット

1828年9月、シューベルトはしばらく暮らしていた市中心部のショーバーの家を出て、兄フェルディナントの住まいに引っ越す。彼はこの頃、持病の頭痛とめまいに加え、食欲不振にも悩まされていた。兄の新居は少し郊外のヴィーデン地区にあり、その新鮮な空気が体調に良い影響を与えるだろうと、医者に勧められたのである。この家は現在のウィーン4区・Kettenbrückengasseにあり、「シューベルトの最期の家」として公開されている。

シューベルト最後の家外観
4区・ケッテンブリュッケンガッセにある「シューベルトの最期の家」

シューベルトは死去する11月19日までの間、「冬の旅」の校訂などを行いながらほとんど床に伏せっていたというイメージで語られるが、実は10月の初め、シューベルトはフェルディナントとその他2人の友人とともに、徒歩でブルゲンラント州のアイゼンシュタットへ出かけている。


ウィーンと、やや南方に位置するアイゼンシュタット

アイゼンシュタットはエステルハーツィ家の本拠地であり、ハイドンが同家に仕えて長年暮らしたことでも知られる。そのハイドンの墓所に参ったほか、行き帰りでは当時ハンガリー領だったブルゲンラントや、ニーダーエスターライヒ州内の街々にも立ち寄ったという。
この3日間の小旅行についてはただフェルディナントの証言があるのみで、詳しいことはほとんどわかっていない。

それにしても、常識的に考えて驚くべきことである。瀕死の病人が、ウィーンからアイゼンシュタットまで24kmもの道のりを徒歩で行き帰りできるものなのだろうか。
そう考えると、少なくともこの時点ではシューベルトは死に至るような病状ではなく、それなりの体力が残っていたと推測するのが自然だろう。
病状がいよいよ重篤になるのは10月31日以降のことで、それから3週間も経たずにシューベルトは最期の時を迎えたのである。おそらく本人を含め周りの誰もが、彼がこれほど速やかに死に向かうとは想像していなかったに違いない。
スポンサーサイト



  1. 2018/04/17(火) 08:31:09|
  2. 伝記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0