fc2ブログ


シューベルティアーデ電子版

ピアノ曲全曲演奏会「シューベルトツィクルス」を展開中のピアニスト佐藤卓史がシューベルトについて語る
次回公演詳細

こどもの行進曲 D928 概説

行進曲 ト長調(「こどもの行進曲」) Marcia G-dur D928 ("Kindermarsch")
作曲:1827年10月12日 出版:1870年
楽譜・・・IMSLP


D928自筆譜2

1827年9月、シューベルトは音楽愛好家マリー・パハラー夫人の招きを受け、オーストリア第2の都市グラーツを訪問した(詳細はこちら)。帰り際にパハラー夫人は、8歳の息子ファウストのために連弾曲を書いて欲しいとシューベルトに頼んだ。
ウィーン帰京後の10月12日、シューベルトは約束の行進曲を仕上げてグラーツへ送った。自筆譜の下部の余白にはパハラー夫人に宛てたこんな書き込みがある。

ファウスト君のための4手の行進曲を謹んでお送りします。もしかしたら彼の拍手は得られないかもしれません、私はこういう作曲には向いていないように感じるので。

シューベルトに同行した友人イェンガーもファウスト宛に「よく練習して、来月の4日には友達のシュヴァンメルル(シューベルトのあだ名)と僕のことを思い出してくれたまえ」とメッセージを残している。
11月4日は一家の主、カールの命名記念日で、そのお祝いの席でファウストとマリーが連弾でこの曲を披露する、という段取りになっていたようだ。この心温まるパハラー家内での初演が実際どのようなものだったのかは伝えられていない。自筆譜はただ「Marcia」(行進曲)とイタリア語で題されているだけだったが、このような成立事情から「Kindermarsch」(こどもの行進曲)のタイトルで1870年にゴットハルト社から出版され、現在もその名で呼び習わされている。

確かにこどもらしい、可愛らしくシンプルな曲調だが、実際に演奏するのはそれほど簡単ではなく、8歳の少年にうまく弾きこなせたのかどうかは疑わしい。シューベルト自身の言い訳もそのあたりを踏まえたものだったのかもしれない。
シューベルトのトレードマークともいうべきダクティルス(長短短)のリズムが支配する主部と、3連符が主導的なハ長調のトリオからなる。
スポンサーサイト



  1. 2021/12/01(水) 18:53:07|
  2. 楽曲について
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0